読めない漢字はどうやって入力する?
2008/4/2 こうしん

文字を入力するときは、いったんひらがなを入力して、漢字に変換(へんかん)するよね。ところが、読み方がわからない漢字を入力しようとして、こまったことはない? 例えば、雑誌(ざっし)で見かけた人の名前や、地図に書かれた地名を入力しようとしたとき、習ったことのない漢字が使われていると、読み方もわからないよね。
読み方がわからない漢字は、マウスを動かして手書き入力する方法があるよ。手書きした文字に近い漢字が候補(こうほ)として表示(ひょうじ)されるから、そこから選んで入力できるんだ。
もし、Windows Vista(ウィンドウズ・ビスタ)に標準(ひょうじゅん)で付いている日本語入力システムを使っているなら、まずは次のように準備(じゅんび)してね。
- 画面の右下に表示(ひょうじ)されている筆と赤い丸のマーク
をさがしてみてね。
										
										マウスポインタを重ねると「Microsoft IME」などの文字が表示(ひょうじ)されるよ。
										
 - マーク
が書かれたボタンをクリックすると、メニューが表示(ひょうじ)されるよ。
[言語バーの表示]を選んでね。
 - [言語バー]が表示(ひょうじ)されたら、えんぴつや虫めがねのイラストが書かれたボタン
をクリックしてね。
										![画像:[IMEパッド]をクリックする](images/ime_05.gif)
 - [IMEパッド-手書き]が表示(ひょうじ)されるよ。出てこないときは、左にあるえんぴつマークのボタン
をクリックしてね。
										![画像:[IMEパッド-手書き]](images/ime_09.gif)
 
これで準備(じゅんび)はOK。続いて、入力したい漢字をよく見ながら、次の手順で文字を書いてみるよ。
- 「ここにマウスで文字を描いてください」と書いてある枠(わく)の中で、マウスをドラッグして、文字を書くよ。
										
![画像:[IMEパッド-手書き]](images/ime_11.gif)
 - 文字をまちがったら、戻すボタンをクリックしてひとつ前に書いた線を消せるよ。全部消したいときは、消去ボタンをクリックしてね。
										
![画像:[IMEパッド-手書き]](images/ime_12.gif)
 - どんどん線を書いていくと、似(に)た形の文字が右側に表示(ひょうじ)されるよ。
										
![画像:[IMEパッド-手書き]](images/ime_13.gif)
 - 入力したい漢字を見つけたら、クリックしてね。
 
これで、作っている文章の中に、漢字を入力できるよ。入力が終わったら、[IMEパッド-手書き]の右上にある閉じるボタン
をクリックして、終了(しゅうりょう)しておこうね。


