このページの本文へ移動
  1. My Cloud >
  2. オープニングキャンペーン >
  3. 銀座 黒田陶苑 和のうつわプレゼント
My Cloud オープニングキャンペーン

My Cloud X 銀座 黒田陶苑

〜気鋭の陶芸家が製作した焼きもの〜和のうつわプレゼント

銀座 黒田陶苑 所有
北大路魯山人作「於里遍(おりべ)平鉢」
撮影/吉川信之
※これは参考商品です。

本キャンペーンは終了しました。多数のご応募ありがとうございました。

東京・銀座の老舗「銀座 黒田陶苑」がセレクトする志野・唐津・信楽・備前・青白磁

現在の焼きもの(陶磁器)の源流──ロクロで成形した硬質の焼きものは、古墳時代に遡るとされ、平安末期から鎌倉時代には、瀬戸、渥美、常滑、越前、丹波、信楽、備前、亀山など、各地に窯が誕生します。そして、安土桃山時代には、唐津、薩摩、萩などの釉薬(ゆうやく)(うわぐすり)をほどこした陶器と、有田(伊万里)、鍋島などの磁器(染付・白磁・青磁・色絵など)が誕生。江戸時代には、朝鮮半島や中国からの技を取り入れた西の唐津と有田、志野と織部に代表される東の美濃、それに、楽焼や多彩な色絵陶器に代表される京焼の3エリアを中心に、大きく発展していったのです。これらの伝統的な焼きものは、現代の陶芸家たちに引き継がれていますが、伝統に創意工夫を加味して表現することも多く、どこでも望む土を入手できるようになったこともあって、さまざまな技法が見られるようになりました。

今回は、キャンペーンにご応募いただいた方の中から抽選で、志野・唐津・信楽・備前・青白磁のうつわを、それぞれ3名様、計15名様にプレゼントいたします。すべて、箱書きされた特製の桐箱入りで、お届けします。

志野焼

志野焼は、やわらかい感じの白い焼きもので、緋色の華やかさをただよわせています。安土桃山時代、岐阜県の東濃地方で焼かれたもので、土は美濃山中に堆積した百草土(もぐさど)、珪砂が混じった灰褐色の粘土が使われます。なかでも、鉄分を多く含んだ化粧土をコーティングさせて発色させたものを「鼠志野」といいます。鉄分があるところはねずみ色に、ないところは白になります。釉薬に、やはり、この地域の珪酸分を多く含む土を利用してつくる灰釉(かいゆう)(焼成中に燃料の薪の灰が付着して溶けたもので、石灰や草木灰に長石や珪石などを加えてつくられる釉薬)を用い、これが乳白色を生みだします。調合によって、透明感や光沢のちがいがでます。幾何学模様をはじめ草文様など、あらゆる文様が描かれますが、これは、釉薬をヘラで掻き落として描きます。本焼きには、ふつう3日から4日かけ、火を止めて、2日間ほど冷まし、窯出しします。志野焼は、なぜか、江戸時代に廃れましたが、昭和初期、人間国宝・荒川豊蔵によって再現され、現在に至っています。

鼠志野芦文角皿(ねずみしのあしもんかくざら) 2枚組

縦約21cm×横約21cm

瀧川恵美子(たきかわ・えみこ)作

1956年愛知県生まれ。77年岐阜県多治見工業高校専攻科修了後、多治見の製陶所に勤務。90年同恵那市に工房を設置し、製作を開始。2006年同土岐市に工房を移転、現在に至る。

  • 志野焼
  • 志野焼
  • 志野焼

唐津焼

唐津窯は、秀吉の文禄・慶長の役(1592年〜98年)の直前ころ、朝鮮陶工を招いて造ったのがはじまりといわれ、その後も唐津藩主の庇護のもと、佐賀県西部から長崎県北部一帯に数多く造られました。李朝の技法を継承しつつ、白釉や黄釉、白濁の藁灰釉、黄緑の木灰釉、黒褐色の鉄釉などを巧みに掛けあわせて、さまざまな陶器を製作します。「朝鮮唐津」や「斑唐津」、「絵唐津」などが知られていますが、なかでも、「斑唐津」は、藁灰釉(透明な灰釉に藁の灰を配合した釉薬)を用いたもので、白濁した釉薬がまだら状になっていることからつけられた呼び名です。「灰被(はいかぶり)」は、窯のなかで薪の灰をかぶって窯変を起こし、独特の雰囲気を醸します。灰をどう掛けるか、窯のどの場所に置くかで大きく変化します。いずれも、砂気の多い粗い土を使って、1400℃に迫る高温で焼成することで、素朴で力強い焼きものになります。江戸時代中期には、茶陶は「一楽二萩三唐津」といわれ、唐津焼の茶陶は大いにもてはやされましたが、茶陶ばかりでなく、かめや壺、鉢、皿などの日用品も多くつくられました。

斑唐津丸陶板(まだらからつまるとうばん)・唐津灰被丸陶板(からつはいかぶりまるとうばん)・斑唐津丸皿(まだらからつまるざら)

いずれも直径約30cm

藤ノ木土平(ふじのき・どへい)作

1949年新潟県生まれ。陶芸家・大橋裕、加藤芳右衛門に師事したのち、81年佐賀県唐津市に移り、工房・登り窯を竣工。92年穴窯を増設し、現在に至る。

  • 唐津焼
  • 唐津焼
  • 唐津焼
  • 唐津焼
  • 唐津焼

信楽(しがらき)焼

信楽焼は、古く、天平時代に端を発するともいわれますが、それが現在につながるかどうかは定かではありません。わかっているのは、鎌倉時代後期に、滋賀県最南端、三重県と隣接した信楽町一帯に発展した焼きものだということ。一見、粗い感じがする焼きもので、茶褐色の肌に、吹きだした長石粒が赤や黒に焦げ、草緑の降灰がかぶる独特の味わいをもっています。粗さは、土をつくるときに、細かい石を完全に取らずに行うためで、残った小石がどう土からせり出ているかが見どころのひとつになっています。この地域には、もともと花崗岩が風化した土が無尽蔵にあり、この花崗岩が堆積した地層の粘土が使われます。長石や珪石を多く含み、溶けだすと土の成分と化合しますが、それぞれ溶ける温度にちがいがあり、これらがどう変化するかで趣もちがってきます。鉄分が少ない土は、複雑な石灰分の働きできれいな緋色がでます。焼きものの底にある3点の足は、それがもっとも安定するからで、1点の足の側が正面になります。

信楽板皿 2枚組

縦約11.5cm×横約21cm

渡辺愛子(わたなべ・あいこ)作

1971年大阪府堺市生まれ。92年嵯峨美術短期大学美術学科絵画科卒業。信楽穴窯で焼成技術を学んだのち、2001年三重県伊賀町に穴窯を竣工、03年窯場を移転、現在、3つめの穴窯で製作中。

  • 信楽焼
  • 信楽焼
  • 信楽焼
  • 信楽焼

備前焼

岡山県備前を中心に、平安末期に窯が造られ、備前焼は、室町時代から戦国時代に大きく発展しました。かめや壺、鉢など、生活の必需品として多く使われてきました。堆積した腐植土が長い年月を経て、黒褐色の粘土となった田んぼの土を使いますが、自然乾燥させ、不純物を取り除き、3年以上寝かせてから製作します。この緻密な陶土は耐火性が高く、釉薬は使わず、土味をそのまま生かした焼きもので、あふれでる力感が魅力です。独特な焼成技法も考案され、藁の跡が地肌と交差して、赤く鮮やかな緋色の襷を掛けたような「緋襷(ひだすき)」、耐火度の高い土をせんべい状にして置いて炎があたらないように焼き、くっきりとした円形の文様をだし、牡丹餅が並んだように見える「牡丹餅」、薪の灰の掛かり具合で釉のようになる「胡麻降り」(写真の鉢では縁の部分に見られる)などが知られています。備前焼は、緋色の出方が陶芸家の力の見せどころで、薪の燠(おき)(燃えて炭になったもの)が埋まって黒く焼けた部分との対比が美しい景色をつくりだします。

備前鉢

直径約26cm×直径約27cmの楕円

伊勢崎創(いせざき・そう)作

1968年岡山県備前市生まれ。陶芸家・伊勢崎満の三男。87年県立岡山高校工業デザイン科卒業。陶芸家・山下譲治に師事したのち、2001年備前市に工房を竣工。97年には岡山県美術展県知事賞を受賞。日本工芸会正会員。

  • 備前焼
  • 備前焼
  • 備前焼
  • 備前焼

青白磁

中国の景徳鎮は、北宋の時代に青白磁が焼かれるようになって、陶磁史上に名を馳せます。景徳鎮は白い粘土のカオリンの宝庫で、磁石とブレンドして透明感の出る原料となり、シダと長石を混ぜてつくられた透明な釉薬を掛けて焼くと、上釉が厚く掛かった部分に青みがでて、中国では「影青(インチン)」と呼ばれる青白磁となったのです。青白磁は白磁の一種で、それ以前、中国随・唐の時代に、すでに、釉薬の掛かった白い焼きもの「白磁」がつくられています。日本の白磁は、江戸時代、肥前で磁器の原料が発見されてはじまります。鉄分などの不純物の少ない樹木の灰釉を使って、白い素地に施釉して高温で焼成すると、白色の冴えた焼きものになります。白磁はあまり普及しませんでしたが、有田の柿右衛門窯で「濁し手(にごしで)」と呼ばれるきわめて上質な白磁が出現しました。青磁釉を掛け、透明感のある青色のものは青磁です。青白磁は九州から京都に伝わり、現在は全国の陶芸家が手がけています。釉薬をたっぷり掛け、ヘラで掻き落とす技術によって、たまった釉の濃淡や陰影を生じさせる、涼やかで気品のある焼きものです。

青白磁花器(せいはくじかき)

直径.約16.5cm×約10cmの楕円×高さ約16.5cm

市川博一(いちかわ・ひろかず)作

1959年京都市生まれ。1984年京都市立芸術大学大学院修了。陶芸ビエンナーレ展、国際陶芸展、日展などに入選、創工会展京都府知事賞などを受賞。現在、全関西美術展審査員を務める。京都工芸美術家協会会員。

  • 青白磁
  • 青白磁
  • 青白磁
  • 青白磁

創業80年を迎える「銀座 黒田陶苑」

東京・銀座7丁目、銀座通りに面して建つ老舗の陶芸専門店。創業は1935年(昭和10年)で、初代の陶々庵(領治)は、いまは巨匠と呼ばれるものの、当時は無名だった陶芸家を何人も発掘し、北大路魯山人(1883年〜1959年)と二人三脚で、陶芸展の開催や陶芸作品の頒布会などを開催するなどして、陶芸世界の普及に努めてきました。現在は、三代目の黒田佳雄氏(50歳)が、2011年に社長に就任、陶芸家の個展を頻繁に開催するなど、活動をつづけています。

「陶芸は、日本人の高い美意識でもって、長い期間に熟成されてきました。この伝統は、そのときどきの新しい発見や新しい技術などが積み重ねられてできていると思っています。つまり、つねに革新的であったということです。時代を先駆けるのは、大変むずかしいことですが、それを意識して、進化する陶芸と歩みを同じくしていきたいと思っています」(黒田佳雄氏)

同じ歩みといいつつも、「ときに早足で」先に進みたいとも。ただ、時代の流れに翻弄されることもあります。2011年の3・11東北大震災では、被害を受け、休業を余儀なくされた人もいるそうです。「彼らも一緒に歩いています。だから、関東大震災のときに壊滅状態だった銀座が、1カ月後には復興に歩みはじめたという祖父から聞いた話をして、先に進もうと話しています。価値観も変わりましたが、へこたれず、進んでいきたい」と。
なんといっても、焼きものが好きなのだという黒田さん。将来に向けて、「感覚的にも技術的にも、いままでにないようなものを追及していきたい。新しいものは、まだまだありますから」と、熱く語ります。

黒田佳雄(銀座 黒田陶苑主人)

銀座 黒田陶苑Webサイト

プレゼントの受付は終了しました。
多数のご応募ありがとうございました。

志野焼

鼠志野芦文角皿(2枚組)

唐津焼

斑唐津刻丸陶板・唐津灰被刻丸陶板・斑唐津刻丸皿3つのうちいずれか1枚

信楽焼

信楽板皿(2枚組)

備前焼

備前鉢

青白磁

青白磁花器