
いらなくなったパソコンはどうしたらいいの?
新しいパソコンを買って古いパソコンがいらなくなりました。
古いパソコンをどうやって捨てたらいいか悩んでいたら、友だちに「リサイクルに出さないといけないよ」と言われたのですが、手続きって、どうしたらいいの?
(公開日:2016年4月13日)
「リサイクル」という言葉はよく耳にしますが、パソコンのリサイクルとなるとどうすれば良いのか、なかなかピンと来ませんよね。
パソコンのリサイクルは、製造したメーカーが行うことになっています。
それでは、富士通パソコンをリサイクルに出すための準備や注意点などについてこれから順番に説明していきますね。
リサイクルに出すパソコンの型名を調べよう!
-
リサイクルを申し込む前に、必ずパソコンの「型名」を確認しましょう。
型名は、「FMV」から始まる10桁以内の英数字で、保証書に書いてあります。
下の画像を例とすると、「FMVME675L3」が「型名」です。「品名」の英数字と間違わないように注意しましょう。
保証書がない場合は、ノートパソコンなら本体裏側に、デスクトップパソコンなら背面や側面に貼られているシールに「型名」や「MODEL」と記載されていることが多いです。 -
ただし、一部の機種では、背面カバーやバッテリパックを外さないとシールが確認できないものもあります。
保証書の例
本体に貼られているシールの例
-
パソコンがまだ使える状態なら、「パソコンの情報」や「富士通アドバイザー」からでも型名の確認ができますね。
機種によって確認のしかたが異なるので、次のQ&Aが参考になります。- 富士通Q&A - 製品型名や製造番号、保証開始日を確認する方法を教えてください。
[2012年10月発表モデル以降の機種] - 富士通Q&A - [サポートナビ] 型名 / 製造番号 / 保証開始日を確認する方法を教えてください。
[2012年夏モデルまでの機種]
- 富士通Q&A - 製品型名や製造番号、保証開始日を確認する方法を教えてください。
PCリサイクルマークが付いているか確認しよう!
-
PCリサイクルマークが付いていない場合は、別途リサイクル料金がかかります。
PCリサイクルマークは、型名と同じく、ノートパソコンなら裏側に、デスクトップパソコンなら背面や側面に貼られているシールで確認します。 -
2003年9月以降に発表した富士通個人向けパソコンにはリサイクルマークがついています。
PCリサイクルマークの有無は、申し込み画面で型名を指定した後に確認することもできます。
PCリサイクルマーク
富士通へリサイクルを申し込もう!
-
次は、いよいよリサイクルの申し込みです。
-
申し込みは、インターネットで行います。
インターネットでは、24時間365日いつでも申し込みできます。
富士通パソコンリサイクルのページを表示して、「お申し込みはこちら」をクリックし、画面の説明に従って申し込んでください。
富士通パソコンリサイクルのホームページ
-
申し込みが完了すると、数日で「エコゆうパック伝票」が送られてきますので、その伝票を梱包したパソコンに貼り付けます。
パソコンは、郵便局に引き取りに来てもらうか、直接郵便局に持ち込みます。どちらにするかは、申し込みの際に選ぶことができます。 -
次に、リサイクルに出す前の注意点について説明します。
いらなくなったパソコンに必要なデータは残ってないかな?
-
一度リサイクルに出すと、パソコンの返却ができなくなります。
また、データを記録しているハードディスクは工場で物理的に破壊されます。 -
リサイクルに出す前に、必要なデータが残っていないかどうかを必ず確認しましょう。
「もしも」のときのために・・・
-
データのバックアップが終わったら、万が一に備えて、データを消去しておくことをおすすめします。リサイクル工場に届いたものは、ちゃんと工場で破壊されますが、運送中の事故などに備え、念のために消去しておきましょう。
リサイクルの出し方に気をつけよう
-
パソコンは事前に梱包しておくことが必要です。
厚手のポリ袋やビニール袋などの破れにくい袋(もしくは段ボール箱)で梱包してください。
発砲スチロールなどの緩衝材は不要です。
薄手のものしかない用意できない場合は、袋を2枚以上重ねれば大丈夫です。
パソコンが収まる大きいサイズが無い場合も、小さいサイズのものをテープなどで貼り合わせていただければ構いません。 -
デスクトップパソコンで、パソコン本体とディスプレイが分かれているタイプ(セパレートタイプ)は、本体とディスプレイそれぞれ分けて梱包する必要があります。
また、複数台同時にリサイクルに出す場合なども、それぞれ1台ずつ梱包する必要があります。 -
arrows Tabなど、一部製品はリサイクル対象外の場合があります。
対象外の製品のリサイクルについては、お住まいの各自治体に問い合わせてみてくださいね。
富士通パソコンリサイクル「お申し込みの手順」
-
富士通パソコンのリサイクルの申し込みの流れについては、以下のページで詳しくご紹介しています。
- 型名やPCリサイクルマークがあるかどうかを確認する
- データのバックアップの取り忘れがないかどうかを確認する
- 万が一の事故に備えて、データを消去しておくことをおすすめします
- デスクトップパソコン1台とノートパソコン1台など、複数台同時にリサイクルに出す場合は、1台ずつ梱包する
- 分離型の場合、パソコンとディスプレイは、別々に梱包する
こんなサポートもあります
今回は、古いパソコンのリサイクルについてご紹介しました。なお、新しく購入するパソコンの初期設定やプリンタなどの周辺機器の設定が大変そう、とお考えの方もいらっしゃるかと思います。当社では「PCコンシェルジュ」という有料サービスをご用意しており、豊富な知識と高いスキルをもった専任アドバイザーが、パソコン活用相談など、幅広い範囲のご相談をお受けします。「FMV プレミアムサービス あんしんスタンダード」という月額サービスによる割引もございますので、ぜひご利用ください。
