いつもの印刷だけじゃもったいない。プリンターの最新機能教えます!(1/3)

最近では、プリンターにコピーやスキャン機能が付いた複合機が普及しています。さらに、パソコンと無線LAN接続したり、スマートフォンからダイレクトに印刷したりできるなど、より使いやすくなっています。でも、中には意外に使っていない機能も多いのではないでしょうか?プリンターの便利な機能を徹底的に活用してみましょう。写真と手書き文字を合成するなどの機能を持つプリンターも登場しています。
公開日2012年11月7日
掲載内容は公開当時のものであり、最新情報と異なる場合があります。

今回使用するプリンター:エプソン「EP-805A」
コピーやスキャン機能を活用してみよう
会社や学校に出す書類はコピーを控えておこう
会社や、子どもの学校に書類を出すことがあります。けれど、後から内容を確認したくなることや、翌年同じ書類を出すことになって参考にしたいと思うことがあります。そんなときのために、コピー機能を使って控えを保管しておきましょう。

原稿カバーを開け、原稿台に原稿をセットします。
![操作パネルで[コピー]を選択している写真](/usage/closeup/20121107/images/page1_03b.png)
操作パネルで[コピー]を選択します。
![右下にある[スタート]ボタンを押している写真](/usage/closeup/20121107/images/page1_04b.png)
カラーかモノクロを選択します。濃度などその他設定が完了したら、右下にある[スタート]ボタンを押します。

原稿台に置いた用紙のコピーが出力されます。提出書類の控えとして、保管しておきましょう。
スキャンをしてみよう
毎年たまっていく年賀状や、旅の記念の乗車券や入場チケットなど、思い出としてとっておきたいものの保管場所に困ってしまうものがあるなら、スキャンしてはいかがでしょう。データとして保存すれば、場所もとりません。
									スキャンしたデータは、パソコンに保存するだけでなく、メモリーカードに保存することもできます。ここでは、パソコンに保存する方法を紹介します。
									※今回紹介している「EP-805A」でパソコンに保存するには、プリンターとパソコンをつなぎ、付属のソフトウェア、EPSON ScanとEPSON Event Managerをインストールしておく必要があります。

原稿カバーを開け、原稿台に原稿をセットします。
![操作パネルで[スキャン]を選択している写真](/usage/closeup/20121107/images/page1_07b.png)
操作パネルで[スキャン]を選択します。
![スキャンメニューで、[原稿をスキャンしてパソコンへ]を選択している写真](/usage/closeup/20121107/images/page1_08b.png)
スキャンメニューで、[原稿をスキャンしてパソコンへ]を選択します。
![[USB接続しているパソコン]を選択し、右下の[スタート]ボタンを押している写真](/usage/closeup/20121107/images/page1_09b.png)
[USB接続しているパソコン]を選択したら、右下の[スタート]ボタンを押して、スキャンを開始します。

付属のソフトウェアで、スキャンの結果を確認します。
ペーパークラフトを印刷して組み立ててみよう
エプソンのサイトには、イルカやペンギンなどのペーパークラフトをダウンロードできるページが用意されています。少し厚めの紙に印刷して、お子さんとペーパークラフト作りに挑戦してはいかがでしょう。
![[展開図をダウンロード]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20121107/images/page1_13b.png)
[展開図をダウンロード]をクリックし、ファイルをダウンロードします。
												※ダウンロードされるファイルは、PDFファイルです。PDFファイルを見るには、Adobe Reader(無料)が必要な場合があります。

ダウンロードしたファイルを開き、プリントアウトします。

印刷したら、切り取って組み立ててみましょう。

![[作ってみる]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20121107/images/page1_12b.png)
