やっぱりこれは紙じゃないと!本当に必要なものは印刷しよう(1/2)
地図やホームページなど、Windows 8のアプリの内容を印刷したいと思ったとき、どこから実行したらいいのか悩んでしまうかもしれません。デスクトップのアプリなら、[ファイル-印刷]みたいにメニューが用意されていますが、Windows ストア アプリには見当たらないからです。でももちろん印刷することができます。実際に、アプリから印刷する方法を見ていきましょう。
公開日2013年12月25日
掲載内容は公開当時のものであり、最新情報と異なる場合があります。
Windows ストア アプリからの印刷
デスクトップで起動するアプリには、メニューに印刷コマンドが用意されていますが、Windows ストア アプリには一目見てわかるメニューがないものも多いです。
でも、地図アプリに表示した地図やWebページ、受信したメールなど、印刷したいものは出てくるはずです。実はWindows ストア アプリの場合は、チャームの「デバイス」から印刷を実行します。
地図アプリに表示した地図を印刷する
では、実際に地図アプリで印刷する方法を見ていきましょう。印刷したい部分を表示したら、画面の右上(または右下)隅にマウスポインターを合わせ(タッチ操作の場合は右端からスワイプします)、チャームを表示して操作します。
チャームの「デバイス」を選択します。

「印刷」を選択します。

一覧から印刷するプリンターを選択します。

印刷プレビューが表示されます。「部数」と「カラーモード」を設定し、[印刷]をクリックして印刷します。
アプリによって表示は違う
地図アプリの場合、印刷プレビューで部数とカラーモードが設定できますが、ここに表示される項目は、アプリによって違います。たとえばInternet Explorerならば、部数とカラーモードの他に、印刷の向きも表示されます。
画面の下にメニューが表示されたら、「実行」をクリックします。
細かい設定を行って印刷する
部数とカラーモードだけでなく、紙のサイズや用紙の種類なども設定したいという場合は、「その他の設定」で設定します。アプリやプリンターによって、表示される内容は違ってきます。どんな内容が設定できるのか、確認しておくといいでしょう。
印刷設定画面で、「その他の設定」をクリックします。

さらに細かい設定画面が表示されます。地図アプリの場合、印刷の向きや用紙のサイズなども設定できるようになります。
複数ある印刷プレビューを確認する
印刷するものが複数ページある場合は、プレビューの左右に「<」「>」マークが表示されます。これをクリックすることで、プレビューに表示するページを切り替えることができます。
プレビューの左右の「<」「>」マークで、表示するページを切り替えられます。