\296選/図解と実践で覚える! ショートカットキー一覧

最近見た
ページ

    008

    スタートメニューを表示するショートカットキー

    Windows2023年1月10日

    スタートメニューを表示するショートカットキー

    今回紹介するのはスタートメニューを開くまたは閉じるときに便利なショートカットキーです。

    このショートカットキーを覚えると、アプリをすばやく起動することができますので効率的です。ぜひ覚えてみてください!

    スタートメニューを表示するショートカットキー

    スタートメニューを表示するときは、キーボード左下にある「Windows」キーを押します。

    Windows を押す。

    「Windows」キーを押しているイメージ

    スタートメニューを表示した後は、右下のキーボード「↓」キーを押すと、「↓」キー「↑」キーだけでスタートメニューの左側から目的のアプリを開くことができます。

    を押す。

    「↓」キーを押しているイメージ
    「↓」キー「↑」キーを押してメニューを選んでいるイメージ

    注意

    スタートメニューを閉じたいときは再度キーボード左下にある
    「Windows」キーを押すと閉じることができます。

    ショートカットキーを使ってWordやExcelをすばやく起動してみよう!

    それでは実際にスタートメニューを表示させてみましょう。
    ここではスタートメニューを表示してから、WordやExcelをすばやく起動させたいと思います。

    1. キーボード左下にある「Windows」キーを押します。

      キーボード左下にある「Windows」キーを押している画面イメージ
    2. メニューを表示したら、「W」キーを押します。

      「W」キーを押している画面イメージ
    3. 「W」から始まるアプリの一覧が表示されますので、Wordを選択後、「Enter」キーを押します。
      Word以外のものが表示されている状態でしたら、右下のキーボード「↓」「↑」キーを押して目的のアプリを選択し、「Enter」キーを押すと開くことができます。

      「Wordが選択されている状態の画面イメージ

    スタートメニューの全体から目的のアプリを選択してみよう!

    1. スタートメニューの左側にあるメニュー(拡張してすべてのメニュー項目の名前を表示可能)や右側のタイルから選択する場合「Windows」キーを押した後に、「Tab」キーを押します。

      左から順にカーソルが移動しますので、目的の場所で右下のキーボード「↓」「↑」キーを押して目的のアイコンを選びます。

      「Windows」キーを押した後に、「Tab」キーを押している画面イメージ
      「Tab」キーを押してメニューを選んでいるイメージ

      注意

      「Shift」キーを押しながら、「Tab」キーを押すと、逆順に移動します。「Shift」キーを押しながら、「Tab」キーを目的の位置にくるまで繰り返し押します。

    2. スタートメニューの左側にあるメニューを選択した場合
      右下のキーボード「↓」「↑」キーを押して目的のアイコンを選びます。

      「↓」キー「↑」キーを押してメニューを選んでいるイメージ
    3. スタートメニューの右側のタイルから選択したい場合
      目的の場所で右下のキーボード「↓」「↑」「→」「←」キーを押して目的のアイコンを選びます。

      「↓」「↑」「→」「←」キーを押してメニューを選んでいるイメージ

      注意

      Windows10でご紹介させていただきましたが、
      Windows11の場合は「Windows」キーを押した後に、「Tab」キーを押すと、左上の「ピン留め済み」→
      「すべてのアプリ」→左上の「おすすめ」→「その他」→「アカウント」→「検索」ボックスと移動します。

      「Shift」キーを押しながら、「Tab」キーを押すと、逆順に移動します。

      Windows11の場合の操作イメージ

    おさらい

    今回ご紹介したのはスタートメニューを開くまたは閉じるときに便利なショートカットキーです。

    この操作を覚えると、使用したいアプリをすばやく起動できるのでとても便利です。ぜひご活用ください。

    ページTOP