

2008年7月4日よりデジタル放送の著作権を保護するための新たな仕組み「ダビング10」がスタートしました。しかし、ダビング10という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのようなものなのかわからないという方も多いと思います。
そこで今回は、ダビング10とはどのようなもので、今までと一体何がどう変わるのかについて紹介します。
「ダビング10」って何?
地上デジタル放送やBSデジタル放送などのデジタル放送は、従来のアナログ放送に比べて画質の劣化がなく高品質の映像を視聴できるという特長があります。そのため、視聴者によるデジタルコピーを制限しなかった場合に、映画やアニメなどのDVDなどの販売に影響が出てくると考えられたため、デジタル放送にコピーワンスという仕組みが導入されてきました。
コピーワンスでは、デジタル放送を録画したハードディスクからDVDなどに複製する際、ハードディスクに録画した内容を消去する「ムーブ」しか許可されていませんでした。さらに、ムーブしたDVDからは複製も移動も許可されず、ムーブに失敗した場合にはハードディスクとムーブ先のDVDのどちらの内容も消えてしまうという問題がありました。
そのため、視聴者の利便性を損ねる原因となっているコピーワンスの制限を緩和する目的で導入されたのが「ダビング10」です。

「ダビング10」は、ハードディスクに録画したデジタル放送を別メディアのDVDなどに9回コピーでき、1回ムーブできるという規格です。ダビング10の対象となる機器は、ハードディスクレコーダーやデジタル放送チューナーを搭載したパソコンなどで、機器に内蔵されているDVDドライブやメモリーカードスロットなどを利用した別メディアへのコピーや、デジタル接続された機器へのコピーに対して適用されます。
旧式のハードディスクレコーダーやデジタル放送チューナーを搭載した古いパソコンなど、ダビング10に対応していない機器については、従来通りのコピーワンスが適用されます。
ダビング10対応FMVシリーズについては下記リンクを参照してください。
「ダビング10」で何が変わるの?
コピーワンスからダビング10に移行したことによって、視聴者にとってどんなことが変わったのでしょうか。
まず挙げられるのが、上記で説明したとおり、複製と移動の制限が緩和されたことで、別メディアに対して9回までのコピーと1回のムーブが可能になったため、オリジナルを含めて最大10個まで録画内容を残すことができるようになります。ただし、コピーやムーブしたメディアからさらにコピーする、いわゆる孫コピーはコピーワンス同様不許可になっています。
また、コピーワンスではアナログ接続したハードディスクレコーダーやDVDレコーダーなどのデジタルレコーダーへのコピーやムーブはできませんが、ダビング10では録画したハードディスクレコーダーなどからD端子やコンポーネント端子、コンポジット端子、S端子などのアナログ映像出力を介して接続したデジタルレコーダーへのコピーは無制限に行えるようになりました。ただし、この場合も孫コピーはできないようになっています。
なお、ダビング10に対応しているAV機器やパソコンであっても、アップデートプログラムの適用が必要になる場合があります。現在販売されているFMVについては、すべての機種についてアップデートプログラムを適用する必要があります。ダビング10対応FMVシリーズのアップデートプログラムの入手方法・注意事項については下記リンクを参照してください。
コピーワンス | ダビング10 | |
デジタル接続した機器へのコピーやムーブ | ムーブ1回 | コピー9回+ムーブ1回 |
アナログ接続した機器へのコピーやムーブ | 不可 | 無制限 |
コピーやムーブしたメディアからのコピー | 不可 | 不可 |
対応するデジタル放送 | 地上デジタル放送、BSデジタル放送 | 地上デジタル放送 (BSデジタル放送については対応予定) |
FMVには独自のダビング機能(注1)が用意されています。ダビング機能なら、ダビング10に対応していないコピーワンスのハイビジョン番組でも、録画番組をハードディスクに残したまま、Blu-ray Disc(注2)またはCPRM対応のDVD-RAMのメディアに1回だけ保存できます。
注1: | ダビング機能を利用する場合は、録画予約時に指定する必要があります。また、ダビング指定の予約番組は1番組のみとなります。ダビング後、ハードディスクに残った録画番組の移動(ムーブ)や再度のダビングはできません。 |
注2: | Blu-ray Discドライブ搭載機種のみ |