詐欺ウォール検知レポートブログ

注意喚起を目的とし、詐欺ウォールで検知・収集した分析結果を元にレポートを配信しています。

「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール

「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール 詳細はこちら「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール 詳細はこちら

インターネット詐欺リポート(2024年4月度)TEPCOのフィッシングサイトが急上昇 三菱UFJ銀行のフィッシングサイトも高止まり

2024年5月31日

1.今月のトピック

TEPCOのフィッシングサイトが急増

4月はTEPCOのフィッシングサイトが急増しました。メール内に短縮URLが記載されているケースが多くみられ、URLにアクセスするとフィッシングサイトに誘導されます。短期間に集中して確認されており、注意が必要です。

また三菱UFJ銀行のフィッシングサイトが2か月間に渡り、多くの数が報告されています。通常は銀行系のフィッシングサイトは公開期間が短く、すぐに閉じられるケースが多いため報告数が少ない傾向がありますが、三菱UFJ銀行のフィッシングサイトは5月に入っても報告されており、近年見られなかった傾向になります。エポスカードやMasterCard、AmericanExpressなどクレジットカード系のブランドのフィッシングサイトも増加しており、注意が必要です。

  • 三菱UFJ銀行のフィッシングサイトのイメージ 三菱UFJ銀行のフィッシングサイト
  • TEPCOのフィッシングサイトのイメージ TEPCOのフィッシングサイト
※画像はフィッシング詐欺サイトのイメージであり、本文内容とは関係ありません。

Apple IDと三菱UFJ銀行のフィッシングサイトに注意

毎月報告されているApple IDのフィッシングサイトですが、直近では報告数が急増しています。また三菱UFJ銀行のフィッシングサイトの報告数が高止まりしています。クレジットカード系のフィッシングサイトも増加傾向にあり、注意が必要です。

Appleのフィッシングサイトのイメージ
Appleのフィッシングサイト ※画像はフィッシング詐欺サイトのイメージであり、本文内容とは関係ありません。

フィッシングサイトブランドランキング

4月度は冒頭で触れたとおり、TEPCOが1位となりました。3位には三菱UFJ銀行がランクインしています。また、クレジットカード系のフィッシングサイトが5つランクインしており、上位10ブランドのうち半数を占めています。

フィッシングサイトブランドランキング

フィッシングサイトカテゴリ別構成比

4月度はWebサービスカテゴリの構成比が上昇しています。TEPCO増加に伴い構成比が上昇しています。銀行は9ポイント減少していますが、三菱UFJ銀行の報告数が減少したことが起因しています。ですが高止まりの傾向があるため注意が必要です。携帯キャリアはSoftBankの報告数が減ったことにより構成比が減少しています。

フィッシングサイトカテゴリ別構成比
フィッシングサイトカテゴリ別構成比
※5ポイント以上上昇したカテゴリは赤色の矢印になります。 ※5ポイント以上減少したカテゴリは黄色の矢印になります。

フィッシング詐欺被害防止のポイント

メールやSMSで案内されたURLが正規のURLか確認する
メールやSMSメッセージ上のリンクはクリックせず、事前に登録しておいたブックマークやウェブ検索で正規サイトへアクセスする。または、怪しいサイトを診断する無料サービスを利用し事前にURLをチェックする。
個人情報やクレジットカード番号の入力を促すメール・SMSに注意する
クレジットカード会社などでは、個人情報やクレジットカード情報などについてメール・SMSでの問い合わせは行っていないため、情報入力させるページに誘導するメールには細心の注意を払いましょう。
ログインID・パスワードの使い回しを控える
複数のサービスサイトで同じログインID・パスワードを使い回していると、フィッシング詐欺によってログインID・パスワードが詐取された場合、他のサービスサイトの不正利用被害に遭う可能性が高まります。被害を最小限に抑えるためにもログインID・パスワードの使い回しはせず、サービスごとに登録内容を変更し管理を行うようにしましょう。
セキュリティソフトやネット詐欺専用ソフトを導入する
犯罪者の手口は日々巧妙化しており、今まで意識してきた対策が通用しなくなる可能性があります。日々進化するネット犯罪に対抗するにはセキュリティソフトを導入することも必要です。不審なサイトにアクセスした際に注意喚起を行ってくれます。

詐欺サイトを無料で診断「詐欺サイトチェッカー」

日々増加するインターネット詐欺、詐欺サイトかどうかをチェックできるサービス「詐欺サイトチェッカー」を提供開始しました。詐欺ウォールが独自で収集した詐欺サイトのブラックリストと各官公庁から通報のあった詐欺サイトのブラックリストを元に無料で気になるサイトをチェックします。

詐欺サイトチェッカー

サイトURL : https://checker.sagiwall.jp/

2.2024年4月 詐欺サイト検知率リポート

詐欺ウォールとは日本人をターゲットにしたインターネット詐欺をブロックする、ネット詐欺専用セキュリティソフトです。従来の検知手法である「ブラックリスト検知」に加え、詐欺ウォール独自のネット詐欺検知エンジンである「ヒューリスティック検知」「AI検知」のトリプルブロックで、ウイルス対策ソフトでは検知困難な巧妙な手口の詐欺サイトを検知します。

詐欺ウォールを開発・提供するBBソフトサービスでは、公的機関などとの連携によって収集した詐欺サイトURLを利用し、定期的に詐欺サイトの検知率調査を行っています。2024年4月の詐欺ウォールによる詐欺サイト検知率は96.0%と他社と比較し高い結果となりました。

<検知率調査概要>
https://www.sagiwall.jp/report/about_report.html
<調査期間>
2024年4月18日
<調査対象URL>
公的機関などから提供された詐欺サイトURL計99件
<調査結果>
2024年4月検知率調査結果

3.2024年4月 詐欺サイト検知数リポート

2024年4月の詐欺ウォールによる詐欺サイト検知数は4,686,111件で、2024年3月と比較すると、585,621件増加する結果となりました。

詐欺ウォールによる詐欺サイト検知数(月次比較) ※以下記載のアプリバージョン以上の詐欺ウォールを利用しているお客様のアクセス数値を集計 Windows版:3.3.0 / macOS版:3.5.0 / Android版1.7.0 / iOS版3.2.0.4

4.4月度詐欺ウォール利用者が遭遇している詐欺サイトの傾向

4月度に詐欺ウォール利用者が遭遇している詐欺サイトのTOP3が以下となります。実際に遭遇しているネット詐欺サイトと調査収集しているネット詐欺サイトでは違った傾向が見られます。

1位 Apple ID
フィッシングサイトイメージ
※画像はフィッシング詐欺サイトのイメージであり、本文内容とは関係ありません。
検知ベースではAppleは1位となっています。日本ではiPhoneユーザーが多くのシェアを占めており、上位にランクする傾向があります。
2位 イオンカード
フィッシングサイトイメージ
※画像はフィッシング詐欺サイトのイメージであり、本文内容とは関係ありません。
イオンカードのフィッシングサイトが2位にランクインしています。クレジットカード情報を詐取する手口で、検知数は前月にくらべ倍近くに増加しています。
3位 LINE
フィッシングサイトイメージ
※画像はフィッシング詐欺サイトのイメージであり、本文内容とは関係ありません。
LINEが3位にランクインしています。利用者数も多いため狙われる危険性が高いです。

※本記事に記載の「詐欺ウォール」の対象には、「詐欺ウォール」の名称で提供する製品の利用者のみでなく、他の名称で提供している製品の利用者も含まれます。

「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール 詳細はこちら「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール 詳細はこちら

カテゴリー

人気記事TOP3

    ネット詐欺対策ソフト 詐欺ウォールとは?

    インターネットを通じて行われる詐欺行為「ネット詐欺」から、パソコンを守るソフトのことです。Webサイト閲覧時に詐欺サイトに遭遇した場合、警告画面を出してネット詐欺被害を未然に防ぎます。

    「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール 詳細はこちら「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール 詳細はこちら

    詐欺ウォールをご利用中のお客様 詐欺ウォールの機能など詳しく知りたい方はこちら詐欺ウォールをご利用中のお客様 詐欺ウォールの機能など詳しく知りたい方はこちら

    新着記事

      「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール 詳細はこちら「ネット詐欺」対策専用ソフト 詐欺ウォール 詳細はこちら