写真や音楽など、パソコンのデータを保存したいです。知り合いには「インターネット上に保存すると便利だよ。」と言われましたが、どうすればいいのでしょうか。
(公開日:2019年5月22日)
パソコンのデータを保存したいんですね?それなら、無料で使えるGoole ドライブを利用してみましょう。Google ドライブは、インターネット上の保管スペースに、データを保存できるサービスです。Google アカウントにログインするだけで簡単に使えますよ!
※画面例はWindows 10の場合の手順です。
Google ドライブはGoogleが提供するオンラインストレージサービスです。「オンラインストレージ」とは、インターネット上にパソコンのデータを保存するサービスのことをいいます。今までは外付けハードディスクやUSBメモリに保存していたデータを、Googleが提供しているインターネット上の倉庫に保存するイメージです。
インターネット上にデータがあれば、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットからもデータが閲覧できます。万が一、パソコンが使えなくなったときも安心ですね。
Google ドライブは、Google アカウントを取得すれば、誰でもデータの保存をすることができます。自分専用のデータ保存スペースをもらえるということですね。無料版では15GBまでのデータを保存できます。
類似のサービスとして、マイクロソフト社が提供する「OneDrive」があります。Windows 10をお使いの場合は、OneDriveにファイルを保存するための機能が最初から備わっています。 こちらを使いたい場合は、コラムで紹介しているQ&Aを参照しましょう。
Google ドライブをはじめとするオンラインストレージサービスには、主に以下のようなメリットがあります。
一方のデメリットも見ておきましょう。
Google ドライブは、写真や文書ファイル、音楽、動画など、さまざまなファイルの保存に対応しています。早速使ってみましょう。
Googleのページを開き、右上にある「Google アプリ」のアイコンから「ドライブ」をクリックします。
※「Google ドライブにアクセス」と表示された場合は、「Google ドライブにアクセス」をクリックします。
※ログイン画面が表示された場合は、Google アカウントでログインをします。Google アカウントをお持ちでない場合は、「アカウントを作成」からGoogleのアカウントを作成しましょう。
Google ドライブの画面が表示されます。
※「あらゆるファイルを安全に保管」と表示された場合、最後まで説明を読んでから「ドライブを使用する」をクリックして閉じます。
画面左上にある「マイドライブ」をクリックします。「ドキュメント」などを開いて、保存したいファイルやフォルダーをドラッグします。または、画面左上にある、「+新規」から「ファイルのアップロード」をクリックして、保存することもできます。
ファイルが保存されました。
ダウンロードしたいファイルを右クリックして、「ダウンロード」をクリックします。
画面下に表示されるバーにある「保存」の右側の「↑」をクリックし、「名前を付けて保存」をクリックします。
「名前を付けて保存」が表示されたら、デスクトップなどの保存場所を選択して、「保存」をクリックします。ダウンロードが完了すると、指定した保存場所にファイルが保存されます。
Google ドライブと同様のサービスに、マイクロソフト社が提供するOneDriveがあります。こちらは無料で5GBまでのデータを保存できます。OneDriveについては、以下のQ&Aを参照してください。
今回は、Google ドライブについてご紹介しました。他にも、パソコンの操作方法でわからないことがある、もっとパソコンを活用したい、とお考えの方もいるかと思います。富士通では「PCコンシェルジュ」という有料サービスをご用意しており、豊富な知識と高いスキルをもった専任アドバイザーが、パソコン活用相談など、幅広い範囲のご相談をお受けします。「My Cloud プレミアム あんしんスタンダード」という月額サービスによる割引もございますので、ぜひご利用ください。
Twitterで最新の更新情報やおすすめQ&A、アドバイスをお届けしています。