このページの本文へ移動
  1. ホーム >
  2. FMVサポート >
  3. お知らせ >
  4. 青少年によるインターネット上の有害サイトへのアクセス防止について

お客様各位

2006年6月28日
富士通株式会社



青少年によるインターネット上の有害サイトへのアクセス防止について


インターネットの発展によって、世界中の人とメールのやりとりをしたり、個人や企業が提供しているインターネット上のサイトを活用したりすることが容易になっており、それに伴い、青少年の教育にもインターネットの利用は欠かせなくなっています。しかしながら、インターネットには違法情報や有害情報などを掲載した好ましくないサイトも存在します。


特に、下記のようなインターネット上のサイトでは、情報入手の容易化や機会遭遇の増大などによって、青少年の健全な発育を阻害し、犯罪や財産権侵害、人権侵害などの社会問題の発生を助長していると見られています。


  • アダルトサイト(ポルノ画像や風俗情報)
  • 出会い系サイト
  • 暴力残虐画像を集めたサイト
  • 他人の悪口や誹謗中傷を載せたサイト
  • 犯罪を助長するようなサイト
  • 毒物や麻薬情報を載せたサイト

サイトの内容が青少年にとっていかに有害であっても、他人のサイトの公開を止めさせることはできません。情報を発信する人の表現の自由を奪うことになるからです。また、日本では非合法であっても、海外に存在しその国では合法のサイトもあり、それらの公開を止めさせることはできません。


有害なインターネット上のサイトを青少年に見せないようにするための技術が、「フィルタリング」といわれるものです。フィルタリングは、情報発信者の表現の自由を尊重しつつ、情報受信側で有害サイトの閲覧を制御する技術で、100%万全ではありませんが、多くの有害サイトへのアクセスを自動的に制限できる有効な手段です。特に青少年のお子様がいらっしゃるご家庭では、「フィルタリング」を活用されることをおすすめします。


「フィルタリング」を利用するためには、一般に下記の2つの方法があります。


  1. パソコンにフィルタリングの機能を持つソフトウェアをインストールする。
  2. インターネット事業者のフィルタリングサービスを利用する。

「フィルタリング」はお客様個人の責任でご利用ください。

2003年夏モデル以降のFMV-DESKPOWER / FMV-BIBLO シリーズ(一部機種除く)には、「i-フィルターPersonal Edition」または「i-フィルター4」がプレインストールされています。 ご利用期間30日間の体験版となっていますので、まだご利用でないお客様は、ぜひお試しください。

[注] お持ちの機種によって、プレインストールされているバージョンが異なります。


これらのソフトウェアのインストール方法やご利用方法については、それぞれのソフトウェアの説明書またはヘルプをご確認ください。 利用開始から30日間を超えてご利用になる場合は、継続利用の登録(有償)を行うか、市販のフィルタリングソフトウェアをご購入の上、ご利用ください。


AzbyClubの会員様向けには、優待販売コーナーでも、フィルタリングソフトウェアをお取り扱いしております。


なお、ソフトウェアやサービスによっては、「フィルタリング」機能を「有害サイトブロック」、「有害サイト遮断」、「Webフィルタ」、「インターネット利用管理」などと表現している場合があります。あらかじめ機能をご確認の上、ご利用されることをおすすめします。



[関連Q&A]



[参考情報]



[i-フィルターに関するお問い合わせ]

お問い合わせ窓口デジタルアーツ株式会社
電話番号03-3580-3030
受付時間10時〜18時(土日、祝祭日、デジタルアーツ株式会社定休日を除く)
URLhttp://www.daj.jp

[注] プレインストール版をお使いの場合、30日間の試用期間中のサポートとなります。

- 以上 -