パソコンが起動しない
確認1パソコンに以下のようなメディアは入っていませんか?
- CD、DVD、Blu-ray Disc
- USBメモリ
- SDカード
- フロッピーディスク
- 他各種メディア
入っている
パソコンにフロッピーディスクやCD、DVD、Blu-ray Disc、USBメモリ、SDカードなど、メディアがセットされていると、パソコンが起動しないことがあります。
パソコンにセットしているメディアをすべて取り出してから、パソコンの電源を入れてください。
何も入っていない
確認2に進んでください。
確認2周辺機器を取り外した状態で、電源を入れ直してください
周辺機器の影響により問題が発生している可能性があります。
周辺機器を接続しない状態でパソコン本体の電源を入れ直し、パソコンが起動するかどうかを確認してください。
(周辺機器を接続していない場合は、そのまま電源を入れ直してください。)
起動するようになった
パソコンのハードウェアには問題はなさそうです。
周辺機器を接続して同じ現象が発生する場合は、お使いの周辺機器の問題が考えられますので、周辺機器のメーカーにお問い合わせください。
富士通パソコンの周辺機器をご使用の場合は、
「故障や修理に関する受付窓口」までご連絡の上、診断コードをお伝えください。
診断コード:BO1-201
電源が入らない(電源ランプが点灯しない)
次のQ&Aをご覧ください。
電源は入るけれど起動しない
確認3に進んでください。
確認3パソコンの放電を行ってください
放電を行い、保護回路(保護回路電流、保護過電圧保護)に溜まった電荷を抜いて、回路を正常な状態に戻します。
パソコンを放電する方法は次のQ&Aをご覧ください。
Q&A情報パソコンを放電する方法を教えてください。
アドバイス
電源ケーブルは壁のコンセントに直接接続してください。
延長ケーブルや電源タップが原因でパソコンが起動しないことがあります。
起動するようになった
問題は解決しました。
一時的に問題が発生していたと考えられます。放電しても起動しない
確認4に進んでください。
確認4電源を入れた後はどうなりますか?
パソコンの操作中に電源が切れてしまう
次のQ&Aをご覧ください。
Q&A情報[Windows 11] パソコンの操作中に電源が切れてしまいます。
Q&A情報[Windows 10] パソコンの操作中に電源が切れてしまいます。
「入力信号がありません」または「No Sync」のメッセージが表示される
次のQ&Aをご覧ください。
「回復」または「自動修復」のメッセージが表示される
表示されたメッセージに応じたQ&Aをご覧ください。
Q&A情報[Windows 8.1/8] 「回復」と表示されてパソコンが起動しません。
Q&A情報[Windows 11] 「自動修復」と表示されてパソコンが起動しません。
「起動可能なデバイスが見つかりませんでした。」または
「Bootable Device was not found」のメッセージが表示される
「Windows エラー回復処理」
「Windowsを開始できませんでした」
「ご迷惑をおかけしております」
「Windowsを正しく開始できませんでした」
のメッセージが表示される
次のQ&Aをご覧ください。
上記以外
確認5に進んでください。
確認5BIOSをご購入時の設定に戻してください
BIOSの設定がご購入時と異なる場合、正常に動作しない可能性があります。
BIOSセットアップを起動しご購入時の設定(標準設定値)に戻して、Windowsが正常に起動するか確認してください。
BIOSをご購入時の設定に戻す方法は次のQ&Aをご覧ください。
起動するようになった
問題は解決しました。
BIOS の設定に問題が発生していたと考えられます。BIOSを標準設定に戻せない
故障の可能性があります
以下の保証期間内は無料で修理させていただきますので必ず保証書をご用意ください。
- 初めてパソコン本体の電源を入れた日(保証開始日)から1年間
- ワイド保証サービス、メーカー延長保証サービスをご利用の場合
なお、保証期間内であっても有料修理になる場合があります。詳しくは「富士通パーソナルコンピュータ修理規定」をご確認ください。お申し込みの前に「概算修理料金表
」で故障箇所ごとの料金をご確認ください。
戻しても起動しない
確認6に進んでください。
確認6診断プログラムを実行してください。エラーコードは表示されますか?
診断プログラムを実行することで、トラブルの原因を調べることができます。診断プログラムを実行し、エラーが出るかどうかを確認してください。
※診断時間は通常5~20分程度ですが、お使いのパソコンの環境によっては長時間かかる場合があります。
診断プログラムの実行方法は次のQ&Aをご覧ください。
エラーコードが表示された
診断プログラムが起動できない
電話窓口にて状況を確認します
サポート担当よりご案内をさせていただきます。
「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」までご連絡のうえ、
エラーコードおよび診断コードをお伝えください。
診断コード:BO1-601
エラーコードは表示されない
確認7に進んでください。
確認7パソコンの状態を復元または回復してください
Windows のシステムファイルやドライバー、アプリに問題が発生している可能性があります。
パソコンの状態を復元または回復することにより、問題が解決する可能性があります。
復元または回復する方法を見る
次のQ&Aをご覧になり復元または回復を行い、問題が解決するかどうかを確認してください。
- Windows 11の場合
- Windows 10の場合
- Windows 8.1/8の場合
- Windows 7の場合
まだ起動しない
確認8に進んでください。
確認8ご購入時の状態に戻してください
ご購入時の状態に戻すことにより問題が解決する可能性があります。ご購入時の状態に戻して確認してください。
購入時の状態に戻す方法を見る
パソコンをご購入時の状態に戻す方法は次のQ&Aをご覧ください。
ご購入時の状態に戻す方法がわからない場合は、サポート担当よりご案内をさせていただきます。
「富士通パーソナル製品に関するお問合せ窓口」までご連絡のうえ、診断コードをお伝えください。
診断コード:BO1-801
購入時の状態に戻さずに修理を希望する
ご購入時の状態に戻すことにより解決する場合があります
お客様においてご購入時の状態に戻すか領域再設定の作業を行っていただければ、ハードウェアに故障が無い限り、修理に出すことなく問題を解決できる可能性があります。
ご購入時の状態に戻すか領域再設定を行われずに修理を申し込まれた場合、ハードウェアに故障が無く、ご購入時の状態に戻すか領域再設定で問題が解決した場合は、料金がかかります(保証期間内でも料金が必要です)。
以下の保証期間内は無料で修理させていただきますので必ず保証書をご用意ください。
- 初めてパソコン本体の電源を入れた日(保証開始日)から1年間
- ワイド保証サービス、メーカー延長保証サービスをご利用の場合
なお、保証期間内であっても有料修理になる場合があります。詳しくは「富士通パーソナルコンピュータ修理規定」をご確認ください。お申し込みの前に「概算修理料金表
」で故障箇所ごとの料金をご確認ください。
サポート担当より修理のご案内をさせていただきます。
「故障や修理に関する受付窓口」までご連絡のうえ、診断コードをお伝えください。
診断コード:BO1-802
購入時の状態に戻しても解決しない
故障の可能性があります
以下の保証期間内は無料で修理させていただきますので必ず保証書をご用意ください。
- 初めてパソコン本体の電源を入れた日(保証開始日)から1年間
- ワイド保証サービス、メーカー延長保証サービスをご利用の場合
なお、保証期間内であっても有料修理になる場合があります。詳しくは「富士通パーソナルコンピュータ修理規定」をご確認ください。お申し込みの前に「概算修理料金表
」で故障箇所ごとの料金をご確認ください。