FMV海外引取修理サービス
日本国内で当社のパソコンを購入されたお客様が、海外へパソコンを持ち出して滞在中に故障した場合、日本への引取修理(クーリエ方式)を手配できるサービスです。
ご利用の流れ
お申し込みから修理品を受け取るまでの流れについてご説明します。
- STEP1
- お申し込み
- 「ご注意事項」および「FMV海外引取修理サービス利用規約」をよくお読みになり、「お申し込み」ページのフォームから、必要事項を入力しお申し込みください。
- 迷惑メール設定や受信拒否設定をされている場合は、「fmworld.net」および「fmv.com」からのメールが受信できるよう設定変更してください。
- 本サービスはWebからのお申し込みのみとなります。電話窓口では受付ておりません。
- パソコンお引き取り/お届け先のご住所は英語で入力してください。
- STEP2
- 受付完了メールの確認
- 当社での受付が完了すると「修理お問合せ伝票番号(8桁)」や確認事項をメールでご連絡します。
「修理お問合せ伝票番号(8桁)」は「修理状況確認サービス」でお見積もりへの回答・ご質問に対する修理担当からの返答などを確認する際に利用する番号です。- お申し込みから数日が経過しても受付完了メールが受信できない場合は、再度お申し込みフォームからお問い合わせください。
- 「修理状況確認サービス」は「修理お問合せ伝票番号(8桁)」と「製造番号」でご確認ください(電話番号は利用できません)。
- STEP3
- 梱包材・書類のお受け取り
- お客様ご指定の宛先へ、梱包資材および必要書類をお送りします。輸出のために必要な書類(INVOICEなど)へのご記入・ご署名はお客様自身でご対応をお願いします。お客様ご自身で、修理に出されるパソコンの梱包をお願いします。
- お客様の滞在地域の法令等の改正または税関等の指示により、梱包箱のお届けの際、お客様ご自身により手続きを行っていただく場合があります。これに伴い、お客様の滞在国の法令等により課される関税、通関手数料が発生した場合は、お客様の負担となります。
- STEP4
- 修理品の発送
- 当社指定の現地連絡先(英語)へお電話いただき、引き取り日時の調整をお願いします。指定の運送業者が、梱包されたパソコンおよび書類をお引き取りに伺います。
診断・お見積り
- 当社にてお預かりしたパソコンを診断します。
有料での修理となる場合は、修理料金をお見積りします。
- STEP5
- 料金のお支払い(有料での修理の場合のみ)
- 有料での修理になる場合(保証開始日から1年以上経過している場合や、「FMV海外引取修理サービス利用規約」第5条に定める有料となる場合)、当社よりお客様へメールにて、お見積りおよびお支払いに関してご連絡します。
当社ホームページ「修理状況確認サービス」より、クレジットカード決済にてお支払いください。お見積り内容にご了承いただけない場合も、「修理状況確認サービス」よりキャンセルをお願いします。- クレジットカード以外での決済方法はご提供しておりません。
修理の実施
- 当社にて有料での修理でご入金を確認できた場合、または無料での修理になる場合、修理を行います。
- STEP6
- 修理品のお受け取り
- 当社での修理が完了した後または、お客様がキャンセルされた場合に処理が完了した後、当社よりメールにてご連絡します。当社ホームページ「修理状況確認サービス」でも状況をご確認いただけます。その後、ご指定の宛先へ修理完了品/キャンセル品をお届けします。
- 修理完了後は、いかなる修理であっても(たとえSSD/HDDが故障していなくても)格納されているデータやプログラムが日本から輸出する際に輸出規制の対象となる可能性があるため、SSD/HDDは工場出荷状態に初期化してご返却させていただきます。
- お客様の滞在地域の法令等の改正または税関等の指示により、修理されたパソコンのお届けの際、お客様ご自身により手続きを行っていただく場合があります。これに伴い、お客様の滞在国の法令等により課される関税、通関手数料が発生した場合は、お客様の負担となります。