
わからない、困ったを「Q&Aコミュニティ」で聞く!(2/2)
事前に準備して質問してみよう
会員登録ができたら、実際に質問してみましょう。でもその前に、ちょっとした準備をしておきます。
質問の前に、以下の項目を確認しておいてください。わかる範囲でいいので、できるだけ正確に伝えることで、正しい回答を付けてもらいやすくなります。
- パソコンの情報
機種名や、OSの種類、ソフトウェアのバージョンなどをわかる範囲で調べておきましょう。 - トラブルの内容
トラブルの内容を具体的にまとめておいてください。エラーメッセージなどが出ている場合、メモしておくと良いでしょう。それから、1つの質問に聞きたいことは1つだけ書くようにしておきます。 - 前後の状況について
「何かのソフトウェアを入れてからトラブルが起きた」「パソコンを再起動してみた」など、前後の状況や、自分で試したことなどもあれば、書いておいてください。
<質問例>
友達から教えてもらったホームページのURLを入力したのですが、開くことができませんでした。
画面には「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と表示されます。
富士通のホームページなど、他のページは表示できます。解決方法がわかる方、回答をお願いします。
使っているパソコン:FMVA42DR
OS:Windows 7
ソフトウェア:Internet Explorer 9
質問内容がまとまったら、実際に質問してみましょう。ログインしていない場合、IDとパスワードの入力から行います。
画面の右上にある「ログイン」ボタンをクリックします。

[質問する]ボタンをクリックします。

質問内容を入力します。質問内容がわかりやすく伝わるタイトルも、付けておきましょう。

自分の質問がどの「カテゴリー」に入るか選んでおきます。ふさわしいカテゴリーに分類しておけば、質問をみつけてもらいやすくなります。
「困り度」には、自分がどれくらい困っているかを選んでおきます。すぐに回答してほしいときは「すぐに回答を!」にしておきましょう。
入力が完了したら、[確認する]ボタンをクリックします。
回答してもらったら、お礼しよう
質問してしばらく待つと、回答してもらえるかもしれません。回答してもらったら、お礼の書き込みも忘れずに。そして、問題が解決したら締め切ります。このとき、いちばん参考になった回答を「ベストアンサー」として選んであげましょう。ベストアンサーに選ばれた回答者へは、感謝の気持ちとして「ありがとうポイント」が送られます。
「マイページ」に移動すると、自分の質問履歴を見ることができます。ここで回答を確認できます。

「お礼入力」欄にお礼のコメントを入力したら、[確認する]ボタンをクリックします。

入力内容を確認したら、[お礼する]ボタンをクリックします。

回答してくれた人へのお礼がすんだら、いちばん参考になった回答を「ベストアンサー」として選びます。[ベストアンサーにする]をクリックします。

「ベストアンサー」の表示が付けられました。これで、回答を締め切ることになります。
わかることがあったら答えてあげよう
OKCorporationを見ていると、以前に自分が解決したことがある問題と同じトラブルに、悩んでいる人がいるかもしれません。そんなときには、今度は回答する側にまわって、困っている人を助けてあげてはいかがでしょう。
質問の下にある[回答する]ボタンをクリックします。

回答内容を入力します。参考URLがある場合には、入力しておきます。[確認する]ボタンをクリックします。
まとめ
パソコンに詳しい人が身近にいれば、わからないことをすぐに質問できます。
「OKCorporation」も同じように、わからないことを気軽に質問できるコミュニティです。
トラブルが起きたり、疑問があるときには頼りになるので、ぜひ活用してみてください。
関連リンク
