うちの電気代、高すぎる?電気の使用量をチェックして節電しよう!(2/2)
実際にF-PLUGを使ってみよう
F-PLUGは、電気の使用量を調べたい家電ごとに取り付けるので、家電の数に応じた台数を用意します。ここでは3台を用意して、自宅のテレビ/冷蔵庫/空気清浄機の電気の使用状況を調べてみます。使い始める前に、次の手順で準備を行います。
									(1)「F-PLUGユーティリティ」を起動する。
									(2)パソコンとF-PLUGを互いに認証させる(ペアリング)。
									(3)各家電機器のコンセントに、F-PLUGを取り付ける。
									(4)パソコンからF-PLUGを検索して、初期化する。
![[次へ]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_05b.png)
F-PLUGユーティリティを起動して、画面が表示されたら「次へ」をクリックします。
![[OK]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_06b.png)
パソコンの近くにあるコンセントにF-PLUGを挿します。複数台のF-PLUGがあっても、設定は1台ずつ行います。F-PLUGを用意できたら、[OK]をクリックします。
![[次へ]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_07b.png)
F-PLUGの検索が完了したら、[次へ]をクリックします。
![[デバイスの追加]をタップしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_08b.png)
画面の右上に表示された[デバイスの追加]をタップします。

続いて、F-PLUGのLEDが点滅したら、60秒以内にペアリングボタンを約1秒押して、LEDの消灯を確認します。
![[はい]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_10b.png)
ペアリングのナンバーが表示されたら、[はい]をクリックすると、F-PLUGユーティリティに戻り、接続が完了します。
											※ペアリングのナンバー(画面中の「444221」)は、使用する機器によって変わります。
![「冷蔵庫」を選択して、[OK]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_11b.png)
「冷蔵庫」や「テレビ」など、F-PLUGを接続する機器の種類を選択して、[OK]をクリックします。

複数台の機器を設定する場合、後で混乱しないように、F-PLUG側にもわかりやすくシールを貼っておきましょう。
![[はい]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_13b.png)
複数台のF-PLUGを接続する場合、[はい]をクリックして、同じように設定を行います。

F-PLUGを家電のコンセントに取り付けます。
![[次へ]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_15b.png)
F-PLUGの設置が終わったら、パソコンのF-PLUGユーティリティを起動します。[次へ]をクリックします。
![[自動検索]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_16b.png)
[自動検索]をクリックします。
![[次へ]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_17b.png)
自動検索が完了したら、[次へ]をクリックします。

初期化が完了して、測定を開始できます。
![[次へ]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_19b.png)
初期設定の内容と変更方法を確認したら、[次へ]をクリックします。
電力の使用状況を分析しよう
F-PLUGの設置が完了したら、いよいよ電気の使用状況をチェックしてみましょう。リアルタイムに使用状況を確認したり、1ヶ月を振り返って曜日や日ごとに比較したりできます。

デスクトップのF-PLUGユーティリティのアイコンをダブルクリックします。

F-PLUGユーティリティが起動し、設定済みのF-PLUGへの接続が完了します。
![[1時間モニタ]をクリックした画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_22b.png)
[1時間モニタ]をクリックすると、1時間ごとの使用量の変化をグラフで確認できます。
![[リアルタイム]をクリックした画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_23b.png)
[リアルタイム]をクリックすると、現在の使用状況がリアルタイムにグラフに描かれていきます。機器名をクリックすると、表示する機器を切り替えられます。
![[比較]をクリックした画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_24b.png)
[比較]をクリックすると、月ごとの使用量の変化をグラフで確認できます。
![[履歴]をクリックした画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_25b.png)
[履歴]をクリックすると、1ヶ月分の使用量をカレンダーに表示できます。
![[ワンショット]をクリックし、[計測]をクリックした画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_26b.png)
[ワンショット]をクリックし、[計測]をクリックすると、家電を指定して一定時間の電力、電気使用量を計測して表示します。
![[設定1]をクリックした画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_27b.png)
[設定1]をクリックすると、機器の名称を変更したり、1ヶ月の目標料金を設定したりできます。
![[設定2]をクリックした画面イメージ](/usage/closeup/20130619/images/page2_28b.png)
[設定2]をクリックすると、電気料金の単価を設定できます。初期設定では、1kW/hあたり22円の設定です。電気料金の明細などを基に、実際の金額に変更できます。
まとめ

F-PLUGはコンセントごとに設置するので、簡単にそれぞれの家電の状況を把握することができます。また、必要に応じてF-PLUGを追加すれば、家庭内にあるさまざまな家電の状況を同時に知ることができます。節約、改善の一歩は現状の把握からです。F-PLUGを活用して、家庭内の節電に取り組んでみてください。

