書類のデジタル化、ペーパーレス化や書類管理の効率化に欠かせない「ドキュメントスキャナー」に、新タイプの製品「ScanSnap SV600」が登場しました。ScanSnap SV600の特長と、特長を生かした、さまざまな活用方法を見ていきましょう。
公開日2013年11月13日
※ 掲載内容は公開当時のものであり、最新情報と異なる場合があります。
ドキュメントスキャナーとは、文書・書類(ドキュメント)をスキャン(読み取り)して、PDFファイルなどのデジタルデータにする周辺機器です。従来のドキュメントスキャナーといえば、たくさんの書類を効率よくスキャンできるようにコピー機のような書類フィーダーが付いていて、セットした書類を高速でスキャンしていく、というものが一般的でした。
ところが、「ScanSnap SV600」には書類フィーダーがありません。棒の上にスキャン用の装置が付いていて、下にはマットが敷かれているという、独特の形をしています。この形のおかげで、ScanSnap SV600は、従来のドキュメントスキャナーではスキャンできなかったさまざまなものがスキャンできます。
ScanSnap SV600の主なパーツは、スキャナー本体と付属のマットです。付属のマットは浅いへこみが付いた「凹」の字の形をしていて、A3サイズまでの目盛が書かれています。そして、へこみの部分にスキャナー本体を設置します。
スキャナー本体の上のパーツにはスキャン用のレンズが付いていて、マットのA3サイズまでの目盛の中に置かれたものをスキャンします。作業をするためには、幅52.5cm、奥行き48.4cm、高さ38.3cmの空間が必要になります。
最初にソフトのインストールを行ってスキャンできるようにしておけば、後の作業は、スキャンしたい書類などをマットに置いて「Scan」ボタンを押すだけ、と非常に簡単です。
独自のハードウェアと組み合わせて使うソフトも、非常に優秀です。マットに置いた紙が曲がっていても自動的に補正するなど、ユーザーの操作はできるだけ簡単にしつつ、スキャンしたデータを的確に切り出し、保存できるようになっています。
まずは、書類のスキャンをしてみましょう。ソフトをインストールし、機材のセッティングができたら、マットの上に書類を1枚置きます。マットのA3の範囲からはみ出していなければ、角度などにそれほど気を使う必要はありません。
あとは「Scan」ボタンを押すだけ。自動的にスキャンが行われ、データを確認して保存できます。
「スキャンした原稿の保存方法を選択してください」と表示されます。ここでは1枚の紙をスキャンしたので、「通常の紙などの平らな原稿を、そのまま切り取って保存します」を選択した状態にします。スキャンしたデータを確認するために「イメージを確認/修正する」をクリックします。
スキャンしたデータは、初期設定の状態ではPDF形式の文書ファイルとして保存されます。これを画像ファイル(JPEG形式)に変更するには、「Scanボタンの設定」メニューから行います。
「ファイル形式」タブをクリックして「ファイル形式の選択」から、「PDF」と「JPEG」を選択できます。その他にも、保存先のフォルダーやスキャン時の読み取りモードなど、詳細な設定が可能になります。
「ScanSnap シリーズ」は、WEB MARTで販売しています。