寒い季節になりましたね。私は温かいココアをよく飲むのですが、飲みかけのまま仕事に集中していて、気がついたら冷めてしまっていた……ということが、よくあります。もったいないので電子レンジで温めたりするんですけど、後輩の子とそんな話をしていたら、「そういえば、私のカレがパソコンで飲物をずっと温めておけるものを買ってましたよ。こんど聞いておきますね」って。そんな道具、本当にあるんですか? あるなら今すぐにでも欲しいです。
パソコンのUSBコネクタに接続してジュースを冷やす製品はあるけど、温めるものはないよ
あるわよ。パソコンのUSBコネクタに接続して、カップの飲物を保温しておく製品のことね
CPUの上にカップを載せるスタンドがあるよ。CPUは熱を持ちやすいから、いつでもホカホカだ
パソコンのUSBコネクタに接続して、飲物を温めたり冷やしたりする製品があります。これを利用すれば、いつでも温かい飲物を置いておけますね。CPUは確かに熱を持ちやすいですが、Cさんが言うような製品はありません。
USBといえば、USBフラッシュメモリを挿入したり、デジタルカメラやプリンタを接続したりと、データのやりとりに使うもの、という印象が強いですね。実はUSBは「USBバスパワー」という電源を供給する機能も持っていて、消費電力が比較的少ない周辺機器なら、電源ケーブルをつながずにUSBケーブルだけで動かすこともできます。
そんなUSBの機能を利用して登場したのが、パソコンのUSBコネクタを電源としてのみ利用し、データの転送は特に行わないユニークなアクセサリたちです。飲物を保温する製品もそういったアクセサリのひとつで、他にも、飲物を保冷する製品や扇風機、マイナスイオン発生器など、さまざまなものがあります。
こうしたアクセサリは、普通にコンセントを電源として利用するものよりコンパクトで接続も簡単なうえ、比較的安いという特長を持っています。オフィスの環境を快適にする、なかなか魅力的な商品なのです。
USB接続のユニークなアクセサリがそろっています。
AzbyClub優待販売 周辺機器 その他(USB接続アクセサリ)
保温アクセサリなど、電源としてUSBを利用するアクセサリは、USBハブや延長ケーブルを通さず、直接パソコンに接続して利用しましょう。
USBコネクタの数を増やしたりUSBハブを利用したり、ケーブルが届かないときに延長ケーブルを利用することがありますが、こうした場合、電力不足で動かなくなってしまうことがあります。パソコンに直接接続すれば、このような問題はなくなります。
Q&A USBポートの数が足りません。USBハブの増設方法と注意点を解説します。
ページの先頭へ