友達の家でパソコンを使わせてもらって、びっくりしました。使い終わったときに、いきなり電源ボタンを押して消してしまったんです。ちゃんとスタートメニューから「シャットダウン」を選ばないと、いきなり電源ボタンで切ったら壊れちゃうじゃないんですか?友達に聞いたら「電源が切れるんじゃなくて、ナントカ状態になるように設定できるらしいわよ」ですって。それって本当かしら?
本当だよ。電源ボタンを押したとき、スリープや休止になるように設定できるんだ
そんなことないわ。パソコンじゃなくてディスプレイの電源だけを切ったんじゃない?
電源ボタンを半分だけ押すと画面が消えて「ヒミツ状態」になって、こっそり使えるんだよ
コントロールパネルから、電源ボタンを押したときにどのような動作をするか設定できます。通常は「シャットダウン」になっていますが、スリープ状態や休止状態になるように設定することもできます。
電気製品を使うときには電源を入れる、使い終わったら電源を切る、というのはごく基本的な常識ですね。ですがパソコンの場合、この常識は通用しません。
パソコンを終了するときには、いきなり電源を切ってしまってはいけません(注)。Windowsはきちんと(スタートメニューから「シャットダウン」などを選んで)終了させないと、動作が不安定になってしまうことがあります。また、ハードディスクのアクセス中に電源を切ってしまうと、故障してしまう可能性があります。
10年以上前のパソコンでは、起動中にパソコンの電源ボタンを押すと、本当にその瞬間にパソコンの電源が切れてしまい、こうしたトラブルを起こしてしまうことがありました。ですから、パソコン歴の長い人にとって「利用が終わったらいきなり電源ボタンを押して切る」は、やってはいけない危険な操作として身に染みています。
ですが、Windows XPやWindows Vistaを搭載した現在のパソコンでは、電源ボタンを押してもいきなり電源が切れることはありません。自動的にWindowsの「シャットダウン」の処理が始まり、安全にWindowsを終了したあとでパソコンの電源が切れます。また、コントロールパネルから設定を変更すれば、電源ボタンを押したときにスリープ状態や休止状態にすることも可能です。
昔の常識を知っている人にとってはビックリしてしまうことですが、Windowsとパソコン本体の両方が進化したため、電源ボタンとWindowsの機能が上手に連携し、このようなことが実現したのです。
注:電源ボタンの長押しや、デスクトップパソコンの電源ケーブルを抜くなどして、強制的に電源を切ることを指します
[コントロールパネル]−[システムとメンテナンス]−[電源ボタンの動作の変更]をクリックすると、電源ボタンを押したときにどの状態にするかを設定できます。
FMV-BIBLOの場合は、バッテリ駆動時と電源接続時、電源ボタンを押したときとカバーを閉じたときで、それぞれ設定が可能です。
電源ボタンを4秒以上長押しすると、強制的にパソコンの電源が切れる「強制終了」となります。これは、Windowsがフリーズしてしまって終了も強制終了もできなくなってしまったときに、最終手段として使用します。ハードディスクの動作中に強制終了するとハードディスクが壊れてしまうおそれもあり、ふだんは使うべきでない機能です。
Q&A [Windows Vista] 電源ボタンを押したときの動作を変更する方法を教えてください。Windows Vistaでの電源ボタンの動作の変更方法について、詳しく解説します。
Q&A [Windows XP] 電源ボタンを押したときの動作を設定する方法を教えてください。Windows XPでの電源ボタンの動作の変更方法について、詳しく解説します。
Q&A パソコンの正しい電源の切り方を教えてください。スタートメニューからと電源ボタンを利用する方法の、両方の終了方法について解説します。
Q&A アプリケーションやパソコンを強制終了する方法を教えてください。アプリケーションやパソコンが操作できなくなってしまったときに、強制終了する方法を解説します。
ページの先頭へ