先日、念願の無線LANルーターを買いました。さっそくワイヤレスネットワークに接続を、と思ったら、たくさんのネットワークが見えます。これって、近所にある無線LANルーターなんですよね。中にはパスワードなしで自由に利用できそうなものもあって、これなら家で買う必要なかったのかも……。でも、これってやっぱり使っちゃダメなんでしょうか?
近所のお金持ちが無料で無線LANを提供してくれているんだよ。ラッキーだったね
たぶん設定を間違えた状態になってしまっているのね、勝手に使ってはいけないわ
それは無線LAN型ウイルスだ! 使ったとたんにパソコンの中身が消されてしまうよ
「無線LAN型ウイルス」というものは存在しませんが、知らないワイヤレスネットワークに接続することで、パソコンの中の情報を盗まれてしまうなどのおそれもあります。また、よそのワイヤレスネットワークを無断で利用することで、不正アクセス禁止法違反となってしまう可能性もありますので、近所にある見知らぬ無線LANを勝手に使わないようにしましょう。
ケーブルをつなぐ必要がなく、どこからでもインターネットを利用できる無線LANは、とても便利なものですね。でもセキュリティの設定をきちんと行わないと、電波の届く範囲にいるよその人が、勝手に利用できる状態になってしまうことがあります。
また逆に、自分の家から近所にあるワイヤレスネットワークが見えて、勝手に利用できることに気づくこともあります。ですが、他人のワイヤレスネットワークを無断で使う行為は俗にいう「ただ乗り」と言われます。過去に「ただ乗り」していて不正なアクセスをしていたユーザーが逮捕されたという事件もあります。
また、いっけん自由に使えそうに設定されているワイヤレスネットワークに、実は罠が仕掛けられている可能性もあります。すると、悪意のあるユーザーにパソコンの中の情報が丸見えになっていて情報を盗まれたり、通信内容が盗聴されたり、といったトラブルになってしまうおそれがあります。
不正な無断接続は違法行為となるため、また、パソコンや自分の情報を危険から守るためにも、近所に自由に使えるワイヤレスネットワークがあったとしても不用意に接続してはいけません。
ワイヤレスネットワークに接続しようとすると、自宅のもの以外にもたくさんのワイヤレスネットワークが見えることがあります。ですが勝手に接続してはいけません。
無線LAN製品の規格にはいくつもの種類があり、主なものには「IEEEE802.11a」、「IEEEE802.11b」、「IEEEE802.11g」、「IEEEE802.11n」と、アルファベットの違う4種類があります。このうち「a」と「b」は同期の規格で、「a」は「高速(54Mbps)だけど距離が短く障害物に弱い」、「b」は「低速(11Mbps)だが距離が長く障害物に強い」と、それぞれ一長一短がありました。その後、2003年になって両方のいいところを取った「g」が登場します。現在の無線LAN製品のほとんどは、この「g」に対応しています。
2008年春モデルからのFMVでは、新しい「IEEE802.11nドラフト2.0」に対応した無線LAN機能が搭載になっている機種もあります。これは、無線LANの最新規格である「IEEE802.11n」の暫定版規格に対応したもので、最大で300Mbpsの高速通信が可能になっています。また、これまでの3種の規格との互換性もあるため、従来の無線LANアダプタをそのまま利用することも可能です(その場合、無線LANアダプタの最大速度まででの通信となります)。
Q&A ワイヤレスLAN(無線LAN)でインターネットに接続できません。無線LANでインターネットに接続できないときの対策を詳しく解説します。
Q&A 無線LAN(ワイヤレスLAN)の規格について教えてください。無線LAN機器のカタログに書かれている「IEEE 802.11a/b/g/n」という規格について解説します。
ページの先頭へ