ハードディスクの空き容量が少なくなってきたので、データを保存するための外付けハードディスクを検討中です。詳しい友達に聞いたら「今から買うならナスがいいよ」だって。ナスって何ですか?野菜のおナスと関係があるの?
海外メーカーが発売している話題の新製品だね。容量の大きさが特長なんだ
ネットワーク…なんとかを略して「NAS」。ネットワーク接続が特長なのよ
高性能だけど値段が高くてボーナスが出ないと買えないから「ナス」と呼ぶんだよ
「ナス」は「Network Attached Storage(ネットワークに接続した記憶装置)」の頭文字を取った「NAS」のこと。USB端子などを使ってパソコンに直接するのではなく、家庭内のLANに接続できる外付けハードディスクです。
外付けハードディスクというと、パソコンのUSB端子に接続して利用する製品が主流ですが、家庭内のLANに接続して利用する「NAS(ナス)」という製品もあります。
家に複数のパソコンがある場合、USB接続の外付けハードディスクは1台のパソコンからしか利用できません。ところがNASの場合は、同じLANに接続されているすべてのパソコンから利用が可能になります。
複数のパソコンのファイルを一か所にバックアップしたり、NASにファイルを保存してそれぞれのパソコンから共有したり、といったことが簡単にできるわけです。これがNASの最大の特長で、パソコンが2台以上ある家庭では、とても便利に使えます。
一方で、同じ容量の製品を比較するとNASはUSB接続の製品よりも割高です。また、LAN環境のない家庭ではNASを利用できません。バックアップが目的で、ファイルの共有などは特に考えないのであれば、USB接続の外付けハードディスクのほうがお買い得です。それぞれの特長を知って、自分の利用スタイルに適した製品を選びましょう。
USB接続の外付けハードディスクには、持ち運びに適したポータブルハードディスクもあります。小さくて軽いだけでなく、持ち運ぶときに落としてしまうなどのトラブルがあっても中のディスクを守れるように、衝撃に強い構造になっているのも特長です。FMV-BIBLOのハードディスクを拡張するために、いつもいっしょに持ち歩くと便利です。
ハードディスク増設でもっと快適パソコンライフ) AzbyClub優待販売USB接続のハードディスク/ポータブルハードディスクをAzbyClub会員優待価格で販売します。
Q&A ハードディスクの増設について教えてください。ハードディスクを増設するための手順、確認事項や留意事項について解説します。
ページの先頭へ