僕も名前を知っている有名な女性向けファッションメーカーから「お問い合わせの件ですが」というメールが。1週間前に商品について問い合わせをした返事だそうで「詳しくはこちらをご覧ください」とURLが書かれています。でも僕は、女性向けファッションメーカーに問い合わせをした記憶がないんですが・・・。
有名メーカーを騙ったフィッシング詐欺の可能性が高いね。メールは削除しよう
有名メーカーが間違えるはずはないわ。とりあえずURLを開いてみたら?
同じメーカーの男性向け部門なんじゃない?URLを開いてみればわかるよ
利用している銀行やカード会社などを騙り、メールに書かれたURLから偽サイトに誘導して、パスワードやクレジットカードの番号を盗むのが「フィッシング詐欺」の手口です。たとえ有名メーカーや取引先からのメールであっても、覚えのないメールや内容が不審な場合は、そこに書かれたURLを開くのは危険です。
メールを悪用した「フィッシング詐欺」が問題になっています。利用している銀行やカード会社などになりすましてメールを送り、メールに書かれたURLから、偽のサイトに誘導します。偽のサイトは本物の銀行やカード会社のサイトとそっくりな作りになっていて、そこでパスワードやカード番号を入力してしまうと、フィッシング詐欺業者に、パスワードやカード番号を盗まれてしまいます。
最近ではフィッシング詐欺やそれに類似した犯罪の手口が多様化しており、有名企業や調査会社などの名前を騙って偽サイトに誘導するものも登場しています。
メールの差出人は簡単に偽装(なりすまし)ができてしまうので、差出人の名前だけで実際にその相手からのメールだと信用してしまうのは危険です。また、フィッシング詐欺対策のしっかりした企業では、メールにURLを書かず、ユーザーが自分で入力した(または、お気に入りから開いた)URLからパスワードなどの手続きをしてもらうようにしています。
心当たりのないメール、また、銀行やカード会社などから届いたメールのうちメール中のURLをクリックしてパスワードなど重要なデータを入力させようとするものは、重要なデータを入力せず、無視してメールを削除してしまいましょう。
メールソフトの「Outlook」や「Windowsメール」では、フィッシング詐欺対策機能が搭載されています。開いたメールの内容を判定し、フィッシング詐欺の可能性があると判断した場合、警告メッセージで知らせてくれます。警告が表示されたメールには慎重に対処し、明確に信頼できるものを除いてはURLをクリックしないよう気をつけましょう。
「Windowsメール」では、フィッシング詐欺の可能性があるメールを開くと、このような警告メッセージを表示します。
Q&A フィッシング詐欺について教えてください。フィッシング詐欺の概要と、各種ソフトを利用した対策の取り方を解説します。
あなたの「セキュリティ対策」正しいですか?セキュリティ対策のススメフィッシング詐欺だけではない、さまざまな危険に対処するための方法を解説します。
ページの先頭へ