わが家はテレビの電波の入りが悪くて、たびたび映像が乱れたり、激しいノイズが入ったりして困っています。そこで、最近聞いた「インターネットテレビ」の話にとても興味があります。光回線を使っているからとても高速だし、きっとノイズなんかの問題もありませんよね。わが家でも「インターネットテレビ」にすれば、きれいな映像でテレビを楽しむことができるのでしょうか?
インターネットテレビを使えば、どの番組もきれいな映像で見られるようになるよ
確かに映像はきれいだけど、普通のテレビとは番組が違うから注意してね
パソコンの映像をテレビで見るのが「インターネットテレビ」。番組は見られないよ
「インターネットテレビ」は、インターネットを通じて映像コンテンツが楽しめるサービスです。光ファイバーなどの高速回線を利用していれば高画質の映像が楽しめますが、放送内容などはサービスによって異なりますので注意しましょう。
「インターネットテレビ」は、インターネット上の動画配信サービス全般を指して使われる言葉です。「Gyao」や「@nifty」などが無料のインターネットテレビを提供しているほか、テレビ局が自局の番組の一部を配信しているものもあります(有料サービスもあります)。
光ファイバーやADSLなどの高速回線を利用していれば、こうしたインターネットテレビを高画質の映像で楽しむことができます。もちろんアンテナは必要ないので、電波状況に左右されることがありません。
ただ気をつけたいのは、インターネットテレビは「テレビ」と名前がついているものの、いわゆる地上波や地デジのテレビとは、内容が異なる場合があることです。 「Gyao」や「@nifty動画」などは一般のテレビ放送とは違い、、映画やドラマ(少し前に放送されたものが多くなっています)、アニメ、スポーツ、教養番組などさまざまな番組を、放送時間に関係なく見たいときにいつでも見られるのが特長です。
また、インターネット回線をアンテナの代りにして、地上波や地デジを提供するサービスもあります。
Gyao
@nifty動画
アナログ放送を視聴していて電波の状態が悪い場合、地デジ放送に切り替えることで、電波の状態を改善できる可能性があります。アナログと地デジでは、電波の特性や地域ごとの発信場所が異なるためです。
地デジを利用するためには、まず、お住まいの地域が地デジに対応しているか、ご利用のアンテナが地デジの電波を受信可能か確認しましょう。地デジチューナーには、パソコンに接続して利用できる製品もあります。
放送地域やアンテナについて詳しく調べるには 地デジお役立ちガイド
バッファロー 地デジチューナー「ZD-DT-H30U2」
USB接続の地デジチューナー。録画機能はダビング10にも対応しています。
Q&A ネットテレビについて教えてください「ネットテレビ」機能の使い方を詳しく解説します。
ページの先頭へ