1. ホーム >
  2. FMVサポート >
  3. Q&A・パソコン活用情報をコーナーから探す >
  4. Windows Vista 快適活用講座 >
  5. フォルダをカスタマイズして操作をもっと快適に
サイト共通ヘッダーです。 ここから本文です

Windows Vista快適活用講座
フォルダをカスタマイズして操作をもっと快適に

掲載日:2009年7月8日

「フォルダをカスタマイズして操作をもっと快適に」のイメージ画像

普段何気なく使っているフォルダですが、ちょっと工夫するだけでWindowsの操作がとても快適になります。今回は、フォルダをカスタマイズして使いやすくする便利な方法を紹介します。

フォルダを圧縮してハードディスク空き容量を増やす

パソコンを使っているとさまざまなファイルがどんどんたまり、ハードディスクの容量を圧迫してきます。もし、長い間開くことのないファイルやフォルダがあるのなら、データを圧縮して空き容量を増やしましょう。

圧縮されたファイルは、ファイルサイズが小さくなり、別の場所にコピーしたり、メールに添付して送ったりする場合に、転送時間が短くなるというメリットもあります。また、複数のファイルを1つのフォルダにまとめて圧縮することもできます。

圧縮したからといって、利用する際に煩わしい作業は必要ありません。圧縮ファイルや圧縮フォルダは、圧縮されていないファイルやフォルダと同じように利用できます。

ただし、デジタルカメラの画像形式として使われるJPEGファイルは、すでに圧縮されているため、フォルダにまとめた写真画像を圧縮フォルダにしてもあまりサイズは変わりません。

1
圧縮したいファイルやフォルダを選択し、右クリックして表示されるメニューから「送る」→「圧縮(zip形式)フォルダ」をクリックしている画面イメージ(クリックして拡大)
圧縮したいファイルやフォルダを選択し、右クリックして表示されるメニューから「送る」→「圧縮(zip形式)フォルダ」をクリックします。

2
フォルダにジッパーが付いたようなアイコンの圧縮フォルダが作成され、名前部分が選択された状態で、新しい名前を入力している画面イメージ(クリックして拡大)
フォルダにジッパーが付いたようなアイコンの圧縮フォルダが作成されます。名前部分が選択された状態になっているので、名前を変更する場合は新しい名前を入力します。