
【夏休みスペシャル】自由研究、宿題に役立つホームページを紹介(しょうかい)

まずい! どうしよう。
どうしたんだい?
夏休みも、もう半分すぎたのに、宿題をやってないの。自由研究のテーマも、まだ決めてないし。
うーん。宿題は計画的にやらないとな。 でも、今からがんばれば何とかなるかもしれん。 インターネットの役立つホームページを紹介(しょうかい)してあげよう。
本当!? こんなときにも、インターネットは役に立つんだね。
まずは、自由研究のテーマを決めることにしようか。 「スタディスタイル★自然学習館」の「夏休み自由研究ガイド2007」を見ると、テーマの選び方と研究の進め方がわかるぞ。 観察結果を書きこめる「自然観察ノート」もダウンロードできるから、印刷して使えば便利だな。
「自然観察ノート」が便利そう! これならどんどん研究が進むかも!!
もし、昆虫(こんちゅう)の観察や採集(さいしゅう)をするなら、インターネットの図鑑(ずかん)が役に立つ。 「インターネット昆虫(こんちゅう)図鑑(ずかん)」では、昆虫(こんちゅう)の名前だけでなく、住んでいる場所からもさがせるから、昆虫(こんちゅう)を見つけた場所から名前を調べられるよ。
虫の写真も見られるし、特徴(とくちょう)もわかりやすく書いてある!
インターネットには、その他にも動物や魚の図鑑(ずかん)、植物の図鑑(ずかん)もあるから調べてみるといいよ。 ところで、日記は毎日付けているのかな?
じ、実はときどきサボってます…。いつも最後に天気がわからなくてこまるの。
本当は教えたくないが、夏休み中の天気を調べるホームページもあるぞ。 「tenki.jp」(テンキ・ジェーピー)では、「夏休み天気」のサービスを行っているから、メニューをクリックしてみよう。地域(ちいき)を選んで夏休み中の天気を全部調べることができるよ。 でも、本当は自分で毎日、日記に書くのがキホンだからね。
はーい。あと気になっているのは、読書感想文。いつも、何を書けばいいのかわからなくて、書き始めからまようの。
そういうときには、ほかの人が書いた作文をお手本にしてみるといい。どんな書き始めにするのか、自分の感想をどんなふうに書きこむのか、参考になる。 「青少年読書感想文全国コンクール」には、入賞した作品が紹介(しょうかい)されているよ。
ありがとう。これで宿題の準備(じゅんび)はバッチリ! 安心して遊びに出かけよっと!
こらこら、毎日少しずつ進めていかないと、本当に間に合わなくなっちゃうぞ!
紹介(しょうかい)しているホームページの名称(めいしょう)およびアドレスは、2007年8月現在(げんざい)の情報(じょうほう)です。