FMVユーザーの方はユーザー登録をお願いします。電話やメールでのお問い合わせの際に必要です。
「SugarSync(シュガーシンク)」は「オンラインストレージ」と呼ばれる、インターネット上にファイルを保存するサービスの一種です。
パソコンの指定したフォルダーにファイルを保存すると自動的にインターネット上にもファイルが保存され、他のパソコンや、スマートフォンからもファイルを取り出せるようになります。この便利なサービスを、さまざまな場面で使いこなすテクニックを紹介します。
公開日2011年10月4日
※ 掲載内容は公開当時のものであり、最新情報と異なる場合があります。
※ サービスの操作・設定について、ご不明な点がございましたら、サービス提供元にお問い合わせください。
今回紹介する「SugarSync」は、「オンラインストレージ」サービスの一種です。ハードディスクやCD-Rなど、ファイルを保存するための装置を「ストレージ(『倉庫』や『保存』という意味)」と呼びますが、インターネット上にファイルを保存できるサービスを「オンラインストレージ」と呼びます。
オンラインストレージは、自分のファイルの一時的な保存やバックアップに利用できるだけでなく、インターネット上にファイルがあるという特性を利用して、さまざまな使い方が可能です。例えば、パソコンAでオンラインストレージに保存(アップロード)した文書ファイルを、別のパソコンBで取り出す(ダウンロードする)ことで、記録メディアを使わずに、複数のパソコン間でデータを移すことができます。また、インターネットにつながってさえいれば、使用することができるので離れた場所にいる複数の人とのファイルの共有に利用することもできます。
オンラインストレージを利用して、パソコンに保存したファイルを手軽に安心して別のパソコンやスマートフォンから閲覧することができます。
従来のオンラインストレージでは、まずInternet ExplorerなどのWebブラウザーを立ち上げて、使いたいオンラインストレージのサイトにアクセスし、そのサイト上でアップロードしたいファイルを選択して、ようやくアップロードする、という使い方をするものが一般的でした。一方、SugarSyncは最初こそソフトウェアをインストールして設定する必要がありますが、その後はパソコンの特定フォルダーに保存したファイルが、特別な操作なしで自動的にアップロードされるため、とても便利です。
しかし、SugarSyncのスゴイところはこれだけではありません。
SugarSyncは、設定したフォルダーを自動的にアップロードしてくれるだけでなく、「自動的にダウンロード」もしてくれます。
例えば、パソコンAとパソコンBにSugarSyncをインストールし、それぞれのパソコンにある「マイピクチャ」フォルダーを「同期フォルダ」として設定します。
すると、パソコンAで「マイピクチャ」に保存したファイルが【自動アップロード】され、パソコンBの「マイピクチャ」に【自動ダウンロード】されます。その逆も同様です。これにより、複数のパソコンにある設定したフォルダーの中身がつねに同期されることになります。
「同期」の際のデータの流れ。マイピクチャに格納した写真がインターネット上を経由して自動的に別のパソコンにダウンロードされます。
自分のパソコンだけでなく、SugarSyncを利用している友達や家族とフォルダーを共有すれば、相手のパソコンにもファイルが同期されます。また、パソコンだけでなくスマートフォンからも利用できます。
このようにSugarSyncは、複数のパソコンやスマートフォンからのファイルの取り扱いを格段に便利にする、多機能なサービスです。
SugarSyncを利用するために、はじめに申し込みを行います。以下のリンクをクリックして、申し込みを開始しましょう。大容量が利用できる有料プランもありますが、最初は無料プランで充分に活用できます。
申し込みが完了したら、引き続いてソフトのインストールを行います。画面の説明どおりに操作を進めていけばOKですが、同期するフォルダーを設定するところだけは気をつけましょう。デスクトップやドキュメントのファイルがすべて自動的に同期(アップロード)されてしまうと困る場合もあるので、ここでは、既存のフォルダーの同期を無効にします。
SugarSyncをインストールすると、マイドキュメント内に「マジックブリーフケース」というフォルダーが作成されます。これはSugarSyncで同期したいファイルを保存するためのフォルダーです。マジックブリーフケースの中にファイルを保存して、同期してみましょう。
マジックブリーフケース以外でも、フォルダーをSugarSyncで同期するための設定を行えば、同期が可能になります。ここでは、Dドライブに「家族の写真」フォルダーを作成して、同期の設定を行います。
Dドライブにフォルダーを新規作成し、「家族の写真」という名前をつけます。次にフォルダーを右クリックして、表示されたメニューから[SugarSync]-[フォルダをSugarSyncに追加]をクリックします。
重要
便利なサービスだけに、ファイルの扱いは慎重にしよう!
SugarSyncをインストールするときの「同期フォルダの選択」では、デスクトップやマイドキュメントなどが最初からチェックされており、このままインストールを完了すると、デスクトップやマイドキュメントにあるファイルがすべて同期(アップロード)されます。ここではインストールの際に、同期するフォルダーのチェックをすべて外しましょうと解説していますが、それには理由があります。
デスクトップやマイドキュメントにはよく使うファイルが保存されていることが多いので、これらが同期されること自体は、便利なことです。しかし、これらのファイルの中に重要な個人情報を含むファイルや、仕事上の守秘義務にかかわるファイルがあり、さらに、何らかの原因でSugarSyncのパスワードが外の人に知られてしまったときには、これらのファイルが第三者に取り出され、情報が流出してしまうおそれがあります。
SugarSyncは、ファイルをさまざまなパソコンやスマートフォンから取り出しやすくする便利なサービスですが、万が一のときには、インターネット上のサーバーにアップロードされたファイルが、何らかのトラブルによって流出してしまう可能性はゼロではありません。流出しては困るファイルはアップロードしないことが、基本的でもっとも効果的な対策になります。