1-2 安全上のご注意

本製品を安全に正しくお使いいただくための重要な情報を記載しています。本製品をお使いになる前に、必ずお読みになり、正しく安全に、大切に取り扱ってください。

設置/準備

画像

コンセントの近くに設置し、電源プラグに容易に手が届くようにしてください。

万一の場合に、電源プラグが抜けなくなり、危険につながるおそれがあります。

梱包に使用している袋類は、お子様の手の届く所に置かないでください。

口に入れたり、頭にかぶったりすると、窒息の原因になります。

台に設置して使う場合は、台からはみ出したり、片寄ったりしないように載せてください。

パソコンが落ちたり、倒れたりして、けが、故障の原因になります。特に、お子様が近くにいる場合はご注意ください。

振動している場所や傾いたり、グラグラしている机の上など不安定な場所に置かないでください。

パソコンが倒れたり、落下して、けが、故障の原因になります。

本製品を風通しの悪い場所、火気のある場所、引火性ガスの発生する場所で使用したり、置いたりしないでください。

火災の原因になります。

矩形波が出力される機器(UPS(無停電電源装置)や車載用AC電源など)に接続しないでください。

火災の原因になることがあります。

パソコンや周辺機器のケーブル類の配線にご注意ください。

ケーブルに足を引っかけ、転倒したり、パソコンや周辺機器が落ちたり、倒れたりして、けがや故障の原因になります。

添付もしくは指定された以外のACアダプタや電源ケーブルを本製品に使ったり、本製品に添付のACアダプタや電源ケーブルを他の製品に使ったりしないでください。

感電、火災の原因になります。

電源ケーブルやACアダプタは、指定された電圧(100V)の壁のコンセントに直接かつ確実に接続してください。

不完全な接続状態で使用すると、感電、火災の原因になります。

タコ足配線をしないでください。

感電、火災の原因になります。

濡れた手で電源ケーブルを抜き差ししないでください。

感電の原因になります。

電源ケーブルを束ねた状態で使用しないでください。

発熱して、火災の原因になります。

画像

本製品を調理台や加湿器のそばなどの油煙や湯気の多い場所や、ほこりの多い場所などで使用したり、置いたりしないでください。

感電、火災の原因になることがあります。

本製品やACアダプタを直射日光があたる場所、閉めきった自動車内、ストーブのような暖房器具のそば、ホットカーペットの上で使用したり、置いたりしないでください。

感電、火災、故障の原因になります。

本製品を移動する場合は、次の点にご注意ください。

電源ケーブルやACアダプタのケーブルが傷つき、感電、火災の原因となったり、本製品が落下したり倒れたりして、けがの原因になります。

  • 電源ケーブルをコンセントから抜いてください。
  • 接続されたケーブルなどを外してください。
  • 作業は足元に充分注意して行ってください。

本製品を設置する場所付近に、次亜塩素酸ナトリウムや二酸化塩素成分を含む空間除菌薬の設置はお控えください。

また、本製品や設置するエリアを消毒する場合には、次亜塩素酸ナトリウムや二酸化塩素成分を含む消毒薬は使用しないでください。

塩素が製品の内部に混入し、接続端子部の腐食による感電、火災、故障の原因になります。

使用時

画像

パソコンを火中に投入、加熱しないでください。

発煙、発火、破裂の原因になります。

端子をショートさせないでください。

感電、火災の原因になります。

発熱や煙、異臭や異音がするなどの異常が発生したときは、ただちに電源プラグをコンセントから抜いてください。

異常状態のまま使用すると、感電、火災の原因になります。故障や修理に関するお問い合わせ窓口、またはご購入元にご連絡ください。

落としたり、カバーなどを破損した場合は、電源を切り、電源ケーブルやACアダプタを抜いてください。

そのまま使用すると、感電、火災の原因になります。故障や修理に関するお問い合わせ窓口、またはご購入元にご連絡ください。

開口部から内部に金属類や燃えやすいものなどの異物を差し込んだり、落とし込んだりしないでください。

感電、火災の原因になります。

ACアダプタなど、温度が高くなる場所に長時間直接触れて使用しないでください。

特に、お子様が近くにいる場合はご注意ください。低温やけどの原因になります。

本製品の上や周りに、花びんやコップなど液体の入ったものを置かないでください。また、風呂場やシャワー室など水のかかるおそれのある場所で使用しないでください。

感電、火災の原因になります。

パソコンを持ち上げたり運んだりする場合、ディスプレイやディスプレイの枠部分を持たないでください。

故障、けがの原因になります。

持ち上げたり運んだりするときは、パソコンの底面あるいはパソコン中央の両脇を持ってください。

使用中のパソコンやACアダプタに、ふとんや布などをかけないでください。

内部に熱がこもり、火災の原因になります。

ご使用になる場合には、部屋を明るくして、画面からできるだけ離れてください。

お使いになる方の体質や体調によっては、強い光の刺激を受けたり、点滅の繰り返しによって一時的な筋肉のけいれんや意識の喪失などの症状を起こす場合がありますので、ご注意ください。

過去にこのような症状を起こしたことがある場合は、事前に医師に相談してください。

パソコンをご使用中にこのような症状を発症した場合には、すぐにパソコンの使用を中止し、医師の診断を受けてください。

本製品や周辺機器のケーブル類に、お子様が容易に触れないようにしてください。

誤って首に巻きつけると窒息の原因になります。

ひざの上など直接肌に触れた状態では、長時間使用しないでください。

パソコンの底面が熱くなり、低温やけどを起こす可能性があります。使用するアプリによっては、パームレスト部(手を載せる部分)が多少熱く感じられることがあります。長時間使用する場合には低温やけどを起こす可能性があります。

自転車、バイク、自動車などを運転中にパソコンを使用しないでください。

安全走行を損ない、事故の原因になります。安全な所に止めてからお使いください。

ACアダプタや電源ケーブルを取り扱うときは、次の点にご注意ください。

感電、火災の原因になります。

  • ACアダプタ本体や、ケーブルが変形したり、割れたり、傷ついていたりする場合は使用しない
  • ACアダプタ本体を落下させたり、強い衝撃を与えたりしない
  • ケーブル類を傷つけたり、加工したり、加熱したり、重いものを載せたり、引っ張ったり、無理に曲げたり、ねじったりしない
  • ACアダプタ本体にケーブル類をきつく巻き付けるなどして、ケーブル根本部分に負担をかけない
  • 電源ケーブルやACアダプタを抜くときは、ケーブル部分を引っ張らず必ず電源プラグを持つ
  • ドライバーなどの金属を近づけない

無線LAN、Bluetooth®ワイヤレステクノロジーの注意

次の場所では、無線通信機能を停止してください。

無線機器およびパソコンからの電波により、医療機器の誤動作による事故の原因となります。

  • 病院内や医療用電子機器のある場所
  • 特に手術室、集中治療室、CCU(冠状動脈疾患監視病室)などには持ち込まないでください。
  • 航空機内など無線通信機能の使用を禁止されている場所
  • 自動ドア・火災報知機など自動制御機器の近く
  • 身動きが自由に取れない状況など、植込み型医療機器(心臓ペースメーカーなど)を装着している方と密着する可能性がある場所
  • 満員電車の中など付近(15cm)に植込み型医療機器を装着している方がいる可能性がある場所

イヤホン・ヘッドホンなどをお使いの場合は、長時間音量を大きくして聞かないでください。

難聴の原因となります。

メンテナンス/増設

画像

お客様ご自身で修理、改造しないでください。また、マニュアルなどで指示がある場合を除いて分解しないでください。

けが、感電、火災の原因になります。

修理や点検などが必要な場合は、故障や修理に関するお問い合わせ窓口、またはご購入元にご連絡ください。

清掃するときに、清掃用スプレー(可燃性物質を含むもの)を使用しないでください。

故障や火災の原因になります。

清掃するときに、塩化ベンザルコニウムを含む消毒薬を使用しないでください。また、製品を取り扱う前の手指消毒は、エタノール系の消毒薬を用いるものとし、塩化ベンザルコニウム成分を含む消毒薬は使用しないでください。手指消毒の後は、手指を十分に乾かしてください。消毒薬が手指に付着した状態では製品に触らないでください。

塩素が製品の内部に混入し、接続端子部の腐食による感電、火災、故障の原因になります。

ディスプレイの汚れを拭き取るときは、乾いた柔らかい布を使ってください。水や中性洗剤、液体クリーナーなどは使わないでください。

ディスプレイ内部に液体が入り込み、故障や発煙の原因になります。

パソコンの内部に搭載されているリチウム電池には触らないでください。

取り扱いを誤ると、人体に影響を及ぼすおそれがあります。リチウム電池はご自身で交換せずに、「故障や修理に関する受付窓口」にご相談ください。

電源ケーブルの電源プラグをコンセントから定期的に抜いて、接続部分のほこりやゴミを乾いた布でよく拭き取ってください。

ほこりがたまったままの状態で使用すると感電、火災の原因になります。1年に一度は点検清掃してください。特に電源プラグ部分についてはほこりがたまりやすいので、ご注意ください。

内蔵オプションや周辺機器の取り付け/取り外し、お手入れなどを行うときは、パソコンおよび接続されている機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いた後に行ってください。

故障、感電、火災の原因になります。

周辺機器のケーブルは、パソコンや周辺機器のマニュアルをよく読み、正しく接続してください。

誤った接続状態でお使いになると、感電、火災の原因になります。また、パソコンおよび周辺機器が故障する原因になります。

異常時

画像

本製品の内部に水などの液体や金属片などの異物が入った場合は、すぐに本製品の電源を切り、電源ケーブルの電源プラグをコンセントから抜いてください。

バッテリーパックを取り外せる場合は、バッテリーパックも取り外してください。そのまま使用すると、感電、火災の原因になります。故障や修理に関するお問い合わせ窓口、またはご購入元にご連絡ください。

雷が鳴り出したときは、落雷の可能性がなくなるまでパソコンやケーブル類に触れないでください。ケーブル類の接続作業は、落雷の可能性がなくなるまで行わないでください。

落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコンの電源を切り、その後電源ケーブルをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。

落雷による故障、感電、火災の原因になります。

画像

カバーや部品などが破損・脱落したり、キーボードのキートップが外れた場合は、使用を中止し、故障や修理に関するお問い合わせ窓口、またはご購入元にご連絡ください。

破損した製品や破片によるけがや故障の原因になります。特にお子様が近くにいる場合はご注意ください。

液晶ディスプレイが破損し、液状の内容物が流出して皮膚に付着した場合は、流水で15分以上洗浄してください。また、目に入った場合は、流水で15分以上洗浄した後、医師に相談してください。

ディスプレイの内部には、刺激性物質が含まれており、中毒を起こすおそれがあります。

保管/廃棄

画像

本製品を長期間使用しないときは、安全のため電源ケーブルの電源プラグをコンセントから抜いてください。

火災の原因になります。

パソコンの廃棄については、「9-1 廃棄(リサイクル)する」に従ってください。

破裂するおそれがあります。

パソコンは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規制を受けます。パソコン本体にはリチウムイオン電池を使用しております。リチウムイオン電池を外さずにリサイクルに出してください。