6-3 キャプチャをスマートに「Quick Capture」
オンライン授業や会議中に画面を簡単にキャプチャできるアプリです。
- ワンクリックなど簡単操作でのキャプチャや、自動で連続キャプチャができます。
- キャプチャ範囲は、全画面だけでなく、ウィンドウを指定したり、好きな範囲を指定したりできます。
- キャプチャした画像は、指定したフォルダーに保存され、整理しやすいように日付や時間、選択した範囲やウィンドウごとにフォルダー分けされます。またクリップボードに保存し、他のアプリに貼り付けることもできます。
重要
- 動画などの保護されたコンテンツはキャプチャできません。
- 会議や授業によっては、キャプチャが禁止されている場合があります。会議や授業のルールに従ってご利用ください。
- キャプチャ画像によりストレージの容量を消費する場合があります。ストレージの容量に注意してお使いください。
「Quick Capture」を使い始める
初めて起動するときの手順です。次回からは手順1のみで起動できます。
「すべてのアプリ」
「Quick Capture」の順にクリックします。
- 「セットアップ」ウィンドウが表示された場合は、「OK」をクリックします。
- 「ユーザーアカウント制御」ウィンドウが表示された場合「はい」をクリックします。
- 「Quick Capture」について説明する画面が表示された場合は、「OK」をクリックします。
- 「Quick Capture」が起動し、各ボタンについての説明が表示された場合は、「進む」をクリックして読み進め、最後に「終了」をクリックします。
- 「注意事項」ウィンドウが表示された場合は、「はじめる」をクリックします。
「Quick Capture」を使う
Point
- 詳しい使い方については、次のQ&Aをご覧ください。
- 「Quick Capture」をお使いになるうえでの注意事項については、⑤
(アプリの動作設定)をクリックし、表示された画面下部の「ヘルプ」をクリックしてご確認ください。
- 範囲選択
キャプチャする箇所を設定できます。「全画面」「ウィンドウ」「範囲」のいずれかを選択できます。 - 自動画面キャプチャ
一定間隔でキャプチャを取得し始めます。もう一度押すと終了します。 - 画面キャプチャ
クリックすると手動でキャプチャできます。 - キャプチャフォルダの閲覧
取得したキャプチャを閲覧できます。 - アプリの動作設定
アプリの設定や、ヘルプなどの情報の閲覧ができます。
次の設定などができます。- キャプチャ画像のフォーマット選択や保存フォルダーの設定
- 自動画面キャプチャするときの間隔やしきい値、時間などの設定