FMVユーザーの方はユーザー登録をお願いします。電話やメールでのお問い合わせの際に必要です。
インターネットの急激な普及にともない、ウイルスによる被害は、想像をはるかに上回るものとなっています。あなたも、ある日突然ウイルスの被害にあうかも!?わからない、面倒くさいなどとはいっていられません。ウイルス対策は、今や不可欠なのです。
コンピューター・ウイルス(Computer Virus)は、その名のとおり、まるでインフルエンザウイルスのように、寄生したり増えたりしながら活動を続けます。でもご心配なく!人体に感染することはありません。
パソコンにウイルスが入りこむことをインフルエンザウイルスと同じように“感染”といいます。感染の仕方や活動の仕方は、種類によって実にさまざまです。万一の場合に備えて、まずは、正しい知識を持っておくようにしましょう。
コンピューター・ウイルスとは、他のパソコンを攻撃する目的で、心ない人によって意図的に作られた不正なプログラムのことです。次のようなことが起きるプログラムをウイルスと呼んでいます。
ほかのファイルにウイルス自身をコピーして、ほかのパソコンにうつること。
きっかけを与えるまで、パソコンの中で症状を出さないこと。
データを破壊したり、パソコンの動作が不安定になること。
万一ウイルスなどの被害を受けたときは、パソコンをご購入時の状態に戻す必要があるかも知れません。復旧できるよう、普段からデータのバックアップを取っておきましょう。
インターネットにより、いつでもどこからでもつながるようになった今、いつ攻撃を受けるかわかりません。インターネットにアクセスする機器のセキュリティ対策は必要不可欠です。
セキュリティ対策は、次のページで詳しく説明していますのでご覧ください。
不正サイトに誘導し、個人情報や金銭をだまし取るネット詐欺が巧妙化しています。被害に遭わないよう、以下のようなことに注意してください。
新しいウイルス、新しいネット詐欺など、脅威は日々変わっていきます。ウイルス・セキュリティ情報ページの「ウイルス・セキュリティ特集」コーナーで、最新のウイルスやネット詐欺の手口を紹介しています。
あらかじめ手口を知っていれば、被害に遭うことを避けられます。普段から情報をチェックする習慣を身に付けましょう。