FMVユーザーの方はユーザー登録をお願いします。電話やメールでのお問い合わせの際に必要です。
CDから音楽を聴くのは簡単ですが、複数のCDに入っている音楽を聴きたいときは、毎回CDを取り替えるのはめんどうに感じることもあります。そんなときは、音楽CDの曲をパソコンに取り込んでみましょう。
パソコンに取り込むと、曲順を変更できたり、複数のアルバムの曲を組み合わせて再生できたりと、さまざまな再生方法が可能になります。
音楽CDの曲をパソコンに取り込むときのポイントは、CDをパソコンにセットすると表示される[CDの取り込み]ボタンです。このボタンをクリックすると、CDの曲を簡単にパソコンに取り込むことができます。
Windows Media Playerを起動せずに、音楽CDを挿入すると、自動的に音楽が再生されます。CDの曲をパソコンに取り込んだり、再生順を変更する場合は、ライブラリを表示させます。ライブラリを表示するには、画面右上の[ライブラリに切り替え]をクリックします。
音楽CDから取り込んだ曲は、ライブラリの[音楽]に入ります。[音楽]から曲を再生してみましょう。[音楽]に入っている曲は、パソコンに取り込まれているので、CDを入れなくても再生することができます。
音楽や映像には「著作権」があります。パソコンに音楽CDを取り込み、その曲順などをアレンジすることもできますが、あくまでも個人で楽しむようにしましょう。
パソコンに取り込んだ音源を商用で広範囲に利用したり、CDをコピーして配布するなど、著作権の侵害にあたるようなことは法律で罰せられますので注意しましょう。
[音楽]に取り込んだ曲は、[再生リスト]を利用して、自分だけの「オリジナル楽曲集」を作成することができます。
例えば、何枚かのCDに分かれて入っているお気に入りの曲を、同じ[再生リスト]に登録すれば、あなただけのオリジナル楽曲集ができあがります。
[再生リスト]を作成するには、Windows Media Player右上の[再生]タブを利用します。登録したい曲を再生リストにドラッグして、名前を付けて保存します。
再生リストが作成できたら、次に曲順を変更してみます。追加した曲は、上下のドラッグ操作で曲順を変更できます。
再生リストの曲は、ナビゲーションウィンドウの[再生リスト]と[再生]タブで楽しむことができます。
パソコンに音楽を取り込むと、いちいちCDをセットすることなく、好きな曲を好きなときに好きな順番で聴くことができます。
パソコンで作業するときのBGMとして音楽を流したり、少し大きな音量でパソコンをステレオ代わりにするなど、ぜひ気軽に音楽を楽しんでみてください!