注意しよう!「ネット選挙」でやってはいけないこと(1/2)

2013年4月、「ネット選挙」が解禁され、話題となりました。そして、2013年7月4日に公示された第23回参議院議員通常選挙が、「ネット選挙」解禁後初の国政選挙となります。

「ネット選挙」で、これまでの選挙はどのように変わるのか、インターネットで何ができて、一方でどのようなことに注意するべきなのかを、知っておきましょう。

公開日2013年7月17日

掲載内容は公開当時のものであり、最新情報と異なる場合があります。

「ネット選挙」ってなんのこと?

インターネットで行われるのは「選挙運動」。投票は従来どおりです

これまで、選挙にはインターネットを利用できず、選挙期間中に立候補者がホームページを更新したり、SNS(ツイッターやフェイスブックなど)で発言したりすることが規制されていました。公職選挙法で禁止されている「選挙運動のために使用する文書図画の頒布」にウェブやメールが相当するとみなされていたためです。

ですが、2013年4月19日に「インターネット選挙運動解禁にかかわる公職選挙法の一部を改正する法律」が成立し、いわゆる「ネット選挙」が可能になりました。

ネット選挙というと、インターネットで投票ができるようなイメージもありますが、実際にできるようになったのは「選挙運動」のみで、投票の方法は従来どおりとなります。

「選挙運動」とは、特定の立候補者に投票を求めるための活動のことです。「私に投票してください」とお願いしたり、「○○さんを当選させましょう」と呼びかけたりといった活動全般が、選挙運動にあたります。

「ネット選挙」で変わること

インターネットで選挙に関する情報が収集できる他、選挙運動も可能になります

まずは「ネット選挙」の概要を、知っておきましょう。

インターネットでの選挙運動が可能になったことで、政党や立候補者は、ホームページやSNS、メール、メッセージングサービス(LINE、Skypeなど)などを使った選挙活動が可能になります。

そのため、有権者である私たちも、政党や立候補者に関する情報を、インターネットで収集できるようになります。また、ホームページやSNS、メッセージングサービスを使った選挙運動もできます。ただし、メールによる選挙活動は禁止されている点が、政党や立候補者とは異なることに注意しましょう。なお、未成年者による選挙運動は禁止されています。

立場による、選挙運動に使えるインターネットのサービスの違い

政党や立候補者、有権者ともに、選挙運動ができる期間にも注意が必要です。インターネットでもインターネット以外でも、選挙運動ができるのは、公示・告示日~投票日前日の間だけ。投票日には選挙運動ができないことを、忘れないでおきましょう。

選挙運動ができる期間

詳しくは、次のページで見ていきましょう。

海外でのネット選挙

アメリカ、イギリス、フランスなど欧米各国、また韓国では、選挙運動にインターネットを利用することが、すでに行われています。

中でも有名なのは、アメリカの大統領選挙でしょう。2008年の選挙では、バラク・オバマ現大統領の陣営がツイッターを活用したことが話題になり、日本でもツイッターが流行するきっかけの1つとなりました。

2012年の大統領選挙でも、オバマ陣営はフェイスブックやツイッターなど主要なインターネットのサービスをフル活用し、勝利に大きく貢献したとされています。

ページの先頭へ