FMVユーザーの方はユーザー登録をお願いします。電話やメールでのお問い合わせの際に必要です。
火中に投入、加熱しないでください。
発煙、発火、破裂の原因になります。
端子をショートさせないでください。
感電、火災の原因になります。
発熱や煙、異臭や異音がするなどの異常が発生したときは、ただちに電源プラグをコンセントから抜いてください。
異常状態のまま使用すると、感電、火災の原因になります。その後、異常な現象がなくなるのを確認して、「故障や修理に関する受付窓口」、またはご購入元にご連絡ください。
落としたり、カバーなどを破損した場合は、電源を切り、電源ケーブルを抜いてください。
バッテリパックを取り外せる場合は、バッテリパックも取り外してください。
そのまま使用すると、感電、火災の原因になります。その後、「故障や修理に関する受付窓口」、またはご購入元にご連絡ください。
開口部(通風孔など)から内部に金属類や燃えやすいものなどの異物を差し込んだり、落とし込んだりしないでください。
感電、火災の原因になります。
パソコンやパソコンを設置している台にぶら下がったり、上に載ったり、寄りかかったりしないでください。
パソコンが落ちたり、倒れたりして、けが、故障の原因になります。特に、お子様が近くにいる場合はご注意ください。
排気孔付近やACアダプタなど、パソコンの温度が高くなる場所に長時間直接触れて使用しないでください。
排気孔からの送風に長時間あたらないでください。特に、お子様が近くにいる場合はご注意ください。
低温やけどの原因になります。
風呂場やシャワー室など、水のかかるおそれのある場所で使用したり、置いたりしないでください。
感電、火災の原因になります。
パソコンの上や周りに、花びんやコップなど液体の入ったものを置かないでください。
水などの液体がパソコンの内部に入って、感電、火災の原因になります。
パソコンを持ち上げたり運んだりする場合、液晶ディスプレイや液晶ディスプレイの枠部分を持たないでください。
故障、けがの原因になります。
持ち上げたり運んだりするときは、パソコンの底面あるいはパソコン中央の両脇を持ってください。
使用中のパソコンやACアダプタに、ふとんや布などをかけないでください。通風孔がある場合は、ふさがないでください。
通気孔が目詰まりしないように、掃除機などで定期的にほこりを取ってください。
内部に熱がこもり、火災の原因になります。
ご使用になる場合には、部屋を明るくして、画面からできるだけ離れてください。
お使いになる方の体質や体調によっては、強い光の刺激を受けたり、点滅の繰り返しによって一時的な筋肉のけいれんや意識の喪失などの症状を起こす場合がありますので、ご注意ください。
過去にこのような症状を起こしたことがある場合は、事前に医師に相談してください。
パソコンをご使用中にこのような症状を発症した場合には、すぐにパソコンの使用を中止し、医師の診断を受けてください。
パソコンや周辺機器のケーブル類に、お子様が容易に触れないようにしてください。
誤って首に巻きつけると窒息の原因になります。
AC アダプタ本体や、ケーブルが変形したり、割れたり、傷ついている場合は使用しないでください。
感電、火災の原因になります。
ACアダプタ本体を落下させたり、強い衝撃を与えないでください。
カバーが割れたり、変形したり、内部の基板が壊れ、故障、感電、火災の原因になります。修理は、「故障や修理に関する受付窓口」、またはご購入元にご連絡ください。
自転車、バイク、自動車などを運転中にパソコンを使用しないでください。
安全走行を損ない、事故の原因になります。安全な所に止めてからお使いください。
バッテリパックや電池を取り扱うときは、次の点にご注意ください。
液もれ、けが、やけど、破裂、火災、周囲を汚す原因になります。
特に、バッテリパックは、落下などの衝撃による内部の電池や回路基板の損傷によって発熱・発火し、けがの原因になったり、破裂・液もれによる周囲の汚損の原因になることがあります。
バッテリパックに衝撃を与えた場合、あるいは外観に明らかな変形や破損が見られる場合には、使用をやめてください。
電源ケーブルやACアダプタが傷ついている場合は使用しないでください。
感電、火災の原因になります。
電源ケーブルの接続部分に、ドライバーなどの金属を近づけないでください。
感電、火災の原因になります。
電源ケーブルは、傷つけたり、加工したり、加熱したり、重いものを載せたり、引っ張ったり、無理に曲げたり、ねじったりしないでください。
感電、火災の原因になります。
ACアダプタ本体に電源ケーブルをきつく巻きつけるなどして、根元部分に負担をかけないでください。
電源ケーブルの芯線が露出したり断線したりして、感電、火災の原因になります。
電源ケーブルを抜くときは、コード部分を引っ張らず、必ず電源プラグを持って抜いてください。
電源ケーブルが傷つき、感電、火災の原因になります。
無線LAN、無線WAN、Bluetooth®ワイヤレステクノロジー、FeliCa ポート、NFCポート、CLEARSUREの注意
次の場所では、無線通信機能を停止してください。「ワイヤレススイッチ自動オン機能」対応のCLEARSURE搭載機種の場合は、自動的に無線通信機能がオンにならないようにしてください。
無線機器からの電波により、誤動作による事故の原因となります。
パソコンは、レーザ光線を装置カバーで遮断する安全な構造になっていますが、次のことにご注意ください。
レーザーマウスは底面から、目に見えないレーザ光が出ています。
クラス1レーザ製品は、予測可能な使用環境において極めて安全ですが、マウス底面の光は直視しないでください。
モバイルプロジェクターユニットのレンズを直接のぞきこまないでください。
レーザ光を人に向けないでください。また、特に小さなお子様には取り扱わせないでください。
動作中は強いレーザ光線が投射されていますので、直接目に照射されると、視力障害の原因となります。
パソコンの上に重いものを置かないでください。
けがの原因となることがあります。
パソコンをお使いになる場合は、次のことに注意し、長時間使い続けるときは1時間に10~15分の休憩時間や休憩時間の間の小休止をとるようにしてください。
パソコンを長時間使い続けると、目の疲れや首・肩・腰の痛みなどを感じる原因になることがあります。画面を長時間見続けると、「近視」「ドライアイ」などの目の健康障害の原因になります。
液晶ディスプレイを開閉するとき、手などをはさまないよう注意してください。
けが、故障の原因になります。特に、お子様が近くにいる場合はご注意ください。
光学ドライブのトレーやスロット、コネクタ、通風孔など、パソコンの開口部に、手や指を入れないでください。ディスクなどをセットまたは取り出す場合も、手や指を入れないでください。
けが、感電の原因になります。特に、お子様が近くにいる場合はご注意ください。
ヘッドホン・イヤホンをご使用になるときは、音量を上げすぎないでください。
耳を刺激するような大きな音量で聞くと、聴力に悪い影響を与える原因になります。
電源を入れたり切ったりする前には音量を最小にしておいてください。
ヘッドホン・イヤホンをしたまま、電源を入れたり切ったりしないでください。
突然大きな音や刺激音が出て、聴力に悪い影響を与える原因になります。
「ExpressCard™」、「PCカード」、「SD メモリーカード」、「メモリースティック」、「UIMカード」の使用終了直後は、高温になっていることがあります。
これらを取り外すときは、使用後充分に温度が下がるのを待ってから取り出してください。
やけどの原因になります。
マウス底面の光を直視しないでください。レーザー式マウスの場合も、目に見えないレーザ光が出ています。
目の痛みなど、視力障害を起こすおそれがあります。
3D メガネをご使用にならないときは、付属のケースに入れてお子様の手の届かないところに保管してください。
部品を誤って飲み込んだり、けがの原因となります。
3Dメガネをご使用にならないときは、破損しないように付属のケースに入れて保管してください。
変形、破損したメガネは使用しないでください。思わぬけがの原因となります。
3Dメガネのテンプル(つる)を開くとき、可動部に指をはさまないようご注意ください。
けがの原因になります。特に、お子様が近くにいる場合はご注意ください。
3D メガネのフレーム両側にある穴に指が入らないようご注意ください。
けがの原因になります。特に、お子様が近くにいる場合はご注意ください。
3D メガネはサングラスとして使用しないでください。
サングラスではないため、太陽や強い光から目を保護することはできません。
3Dメガネをお掛けになるときは、テンプル(つる)をきちんと開いて、顔に添わせながら正面より、両手でゆっくりと掛けてください。
テンプル(つる)の先で目や顔を突かないようにご注意ください。
3D メガネをご使用になり肌に異常を感じたときは、速やかに使用を中止し、医師の診断を受けてください。
3Dメガネは指定の用途以外には、ご使用にならないでください。
視界が悪くなり危険です。