宛先の入ったおもて面を作ろう
宛先の入ったおもて面を作成します。このとき、住所録を作っておけば、来年からの年賀状作成も楽になります。
新しい住所録を作る
まずは、住所録を作成します。家族全員分でもよいですし、「お父さん」「お母さん」など個別の住所録や「サークル」などグループでの住所録を作成すると管理しやすくなります。
![[おもて(宛て名)]タブをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_01.jpg)
[おもて(宛て名)]タブをクリックします。
![[新規住所録]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_02.jpg)
[新規住所録]ボタンをクリックします。
![[住所録名]に「我が家の住所録」と名前を付け、「OK」ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_03.jpg)
[住所録名]にわかりやすい名前を付けたら、「OK」ボタンをクリックします。ここでは「我が家の住所録」としました。
住所録に宛先を登録する

住所録を作成したら、宛先を登録します。全員登録するのは大変ですが、がんばりましょう!
![[次へ]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_05.jpg)
住所録を作成したら、続いて「かんたん宛先追加」画面が表示されます。ここでは[次へ]ボタンをクリックします。
![年賀状を送る相手に応じた項目を選び、[次へ]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_06.jpg)
年賀状を送る相手に応じた項目を選んで、[次へ]ボタンをクリックします。
![「姓・名」、「フリガナ」、連名などを入力し、[次へ]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_07.jpg)
「姓・名」、「フリガナ」、連名などを入力したら、[次へ]ボタンをクリックします。
![郵便番号や必要に応じて電話番号を入力し、[次へ]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_08.jpg)
郵便番号や必要に応じて電話番号を入力したら、[次へ]ボタンをクリックします。
![住所を入力して、[次へ]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_09.jpg)
住所を入力して、[次へ]ボタンをクリックします。
![宛先の内容を確認して、[OK]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_10.jpg)
宛先の内容を確認したら、[OK]ボタンをクリックします。

登録した宛先が表示され、はがきのイメージも確認できます。さらに宛先を追加するには、「宛先追加」ボタンをクリックします。
![[保存]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_12.jpg)
すべての宛名が入力できたら、画面左上の[保存]ボタンをクリックして保存します。
おもて面を印刷する
![[印刷・メール]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_13.jpg)
画面上部の[印刷・メール]ボタンをクリックします。

各種項目を必要に応じて設定します。
![[印刷実行]ボタンをクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_15.jpg)
[印刷実行]ボタンをクリックします。
![リストを確認して[次へ]をクリックしている画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_16.jpg)
「印刷する宛て名の確認」が表示されますので、リストを確認して[次へ]をクリックします。

「送信履歴の指定」が表示されます。印刷済みの記録を残すかどうかを指定します。
ここでは「印刷を送信履歴に記録する」にチェックをつけました。
![[印刷]ボタンをクリックして印刷を開始している画面イメージ](/usage/closeup/20101102/images/page3_18.jpg)
[印刷]ボタンをクリックして印刷を開始します。
印刷された年賀状を確認しましょう。