5-1 電源の入れ方/切り方
パソコンを使い始めるときや作業を終了するとき、状況によりいくつかの方法があります。
状況 |
参照先 |
---|---|
「Windowsを終了する」の手順で終了したあとに利用するとき |
Windowsをスタートする |
普段パソコンを使い終わったあと |
スリープにする |
普段パソコンを使い始めるとき |
スリープから復帰する |
パソコンの操作が遅くなったり、正常に動作しなくなったとき しばらくパソコンを使う予定がないとき |
Windowsを終了する |
パソコンの電源を完全に切るとき |
パソコンの電源を完全に切る |
- Windowsをスタートする
-
落雷の可能性がある場合は、あらかじめパソコン本体の電源を切り、その後電源ケーブルをコンセントから抜き、ケーブル類を取り外しておいてください。落雷による感電、火災の原因となります。
雷が鳴り出したときは、落雷の可能性がなくなるまでパソコン本体やケーブル類に触れないでください。ケーブル類の接続作業は、落雷の可能性がなくなるまで行わないでください。ACアダプタは、このマニュアルをよく読み、正しく接続してください。
誤った接続状態でお使いになると、感電・火災の原因となります。また、パソコン本体が故障する原因となります。重要- パソコンを長時間お使いになる場合は、バッテリー切れによるデータ消失などを防ぐため、必ずACアダプタを取り付けてください。
- ACアダプタを取り付けるときは、変形や破損のないことを確認してください。
- 電源を入れてからWindowsがスタートするまでは、キーボードやマウスなどで操作しないでください。正常にスタートできない場合があります。
- 電源ボタン(
)を押します。
電源ボタンを10秒以上押すと、パソコンの電源が強制的に切れてしまいます。データが失われる場合もありますので、ご注意ください。
電源ランプが点灯し、ロック画面が表示されます
電源ボタン、電源ランプの位置は「4 各部の名称と働き」をご覧ください。 を押します。
パスワードやPINを設定している場合は、パスワードやPINを入力します。
Windowsがスタートします。Point- Windows Helloを使って顔認証でサインインすることもできます(→「7-1 Windows Hello」。)
- Windowsがスタートしないときは
- ACアダプタを接続している場合
ACアダプタが正しく接続されているか確認してください。 - バッテリーのみで使う場合
バッテリー残量が少ないと電源を入れてもWindowsが起動しないことがあります。残量が少ない場合は、ACアダプタを接続してください。 - 次のQ&Aもあわせてご覧ください。
- ACアダプタを接続している場合
- スリープにする
-
パソコンを使い終わったときは、スリープという状態にしておくことで、次に使うときにすぐに使い始められます。
本パソコンはモダンスタンバイに対応しているので、対応しているアプリを使うことでメールを受信することもできます(バッテリー運用時は、状況によりメールの受信が止まる場合もあります)。また、通常のスリープよりも早く起動するので、すぐに使い始めることができます。
Point- スリープ中は、メモリに保存したデータなどを保持するために少しずつ電力を消費しています。
- Webカメラを使用するアプリを起動中は、一定時間パソコンを操作しない場合に自動的にスリープや休止状態になる機能はご使用になれません。
- 電源ボタン(
)を押します。
ディスプレイの表示が消え、スリープになります。スリープ直後、電源ランプは消灯しますが、低電力状態になると点滅します。
電源ボタンを10秒以上押すと、パソコンの電源が強制的に切れてしまいます。データが失われる場合もありますので、ご注意ください。Point- ディスプレイを閉じることで、スリープにすることもできます(→「電源ボタンを押したとき/ディスプレイを閉じたときの省電力機能を変更する」)。
- スリープから復帰する
-
- 電源ボタン(
)を押します。
電源ボタンを10秒以上押すと、パソコンの電源が強制的に切れてしまいます。データが失われる場合もありますので、ご注意ください。 - ロック画面が表示された場合は、次のように操作します。
を押します。
パスワードやPINを設定している場合は、パスワードやPINを入力します。
Point- Windows Helloを使って顔認証でサインインすることもできます(→「7-1 Windows Hello」。)
- スリープにした後は、必ず10秒以上たってから復帰(レジューム)するようにしてください。
- 復帰(レジューム)させた後は、必ず10秒以上たってからスリープしてください。
- ディスプレイを開くことで、復帰(レジューム)することもできます。
- 電源ボタンを押す以外の方法でスリープから復帰(レジューム)させると、Windowsの仕様により、画面が表示されない場合があります。
画面が表示されない場合は、キーボードやマウス、およびフラットポイントなどから入力を行うと画面が表示されます。 - 復帰(レジューム)後、画面が表示されないままの状態で一定時間経過すると、再度スリープになります。
- 電源ボタン(
- Windowsを終了する
-
次のようなときは、Windowsを終了(シャットダウン)してください。
- パソコンを長期間使わないとき
- パソコンの操作が遅くなったり、正常に動作しなくなったりするとき
重要- Windowsを終了する前に、作業中のデータがある場合は保存してください。また、光学ドライブからディスクを取り出してください。
- 次のような場合は、「パソコンの電源を完全に切る」をご覧になり、電源を切ってください。
- BIOSセットアップを起動する
- Windowsがスタートして1分以上たってから終了するようにしてください。
(電源)
「シャットダウン」の順にクリックします。
しばらくすると、Windowsが終了します。Point- Windowsが終了できないときは、次のQ&Aをご覧ください。
- パソコンはWindowsを終了した状態でも少量の電力を消費します。バッテリー残量を減らさないためには、ACアダプタを接続してください。
- 長期間パソコンを使用しない場合は、パソコンの電源を切ってからACアダプタを取り外してください。
取り外したACアダプタや電源ケーブルは、変形したり、割れたり、傷が付かないように保管してください。また、保管するときは、ACアダプタにケーブル類をきつく巻きつけるなどして、根元部分に負担をかけないでください。
- パソコンの電源を完全に切る
-
日常的なパソコンの使用では、この方法で電源を切る必要はありません。
重要- 次のような場合に、ここで説明している手順でパソコンの電源を切ってください。
- BIOSセットアップを起動する
- Windowsがスタートして1分以上たってから終了するようにしてください。
(設定)
「システム」
「回復」の順にクリックします。
- 「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリックします。
- 「今すぐ再起動」をクリックします。
- 「オプションの選択」画面が表示されたら、「PCの電源を切る」をクリックします。
- 次のような場合に、ここで説明している手順でパソコンの電源を切ってください。
- 電源ランプの状態
-
電源ランプは、パソコンの状態によって次のように動作します(電源ランプの位置は「4-2 パソコン本体左側面」をご覧ください)。
電源ランプの色はバッテリーの状態により変わります(→「充電状態や残量の確認」)電源ランプの状態
パソコンの状態
点灯
パソコンが使える状態
点滅
スリープ(モダンスタンバイ-低電力状態) [注]
消灯
・休止状態
・パソコンの電源が切れている
注:Windowsやアプリの動作状態により、点滅するまでに時間がかかったり、点滅しない場合があります。
<点灯しない例>
・Windows Updateなどバックグラウンドでの処理中、通信中
・スリープ状態でも利用可能なアプリの実行中
・USB Type-Cデバイスなどの外部機器接続時