データ復旧サービス
データ復旧サービスは、突然のトラブルから大切なデータを救出するサービスです。豊富な技術や経験でお客様の大切な思い出の写真・住所録・業務上の重要なデータなどを救出いたします。
よくある質問(Q&A)
サービス全般について
- 申し込み方法を教えてください
-
データ復旧サービスに関する受付窓口(0120-575-029)へお電話ください。
営業時間などにつきましては、お申し込みページをご覧ください。 - データ復旧にはどのくらいの時間がかかりますか?
-
引き取り後2週間を目安としておりますが、作業の内容や同意をいただくまでの時間、同時にパソコンの修理を行う際の補修用性能部品の在庫切れなどにより、2週間を超える場合がございます。お急ぎの場合は窓口へご相談ください。
- デバイスの暗号化が有効な状態で復旧できますか?
-
デバイスの暗号化が有効な状態では復旧できません。暗号化を解除するための、回復キーが必要になります。
- 引き取り時に梱包は必要ですか?
-
梱包は不要です。引き取り業者にて梱包を行います。引き取り時に業者へそのままお渡しください。
- 復旧したデータを格納する媒体は自分で用意するのですか?
-
当社で格納媒体を用意いたします。
- デジタルカメラのメディアやUSBメモリのデータ復旧も依頼できますか?
-
はい。フラッシュメディアは、SDカードやUSBメモリなど6種類のメディアに対応しております。
その他のメディアについても、お気軽に窓口へご相談ください。 - パソコンは手元に置いておきたいので、ハードディスクだけを取り外してサービスをお願いすることはできますか?
-
ハードディスクだけを取り外した状態では、サービスをご利用になれません。
パソコンにハードディスクが搭載された状態で引き取らせていただきます。 - ビデオカメラは手元に置いておきたいので、SDカードだけを取り外してサービスをお願いすることはできますか?
-
はい。フラッシュメディアの復旧をご利用の場合は、SDカードなどの各種メディアのみをお預かりします。
- 市販のデータ復旧ソフトを試して復旧できなかった場合でも、データ復旧は可能ですか?
-
データ復旧専門のスタッフが行いますので、当サービスで復旧できる場合もあります。
まずはお問い合せください。 - 家族の写真や住所録など、個人情報やプライバシーに関わるデータが対象ですが、セキュリティは大丈夫でしょうか?
-
データの復旧作業はセキュリティ対策を行った工場で実施しています。
当社の個人情報保護ポリシーに従い、個人情報の適切な保護に努めています。 - パソコンの修理はせず、データ復旧だけをお願いすることはできますか?
-
はい。データ復旧だけでも承ります。お申し込みの際に、その旨お申しつけください。
- 古いパソコンなのでデータ復旧後パソコンを廃棄しようと思っています。作業完了後に廃棄してもらえますか?
-
パソコンの廃棄は承っておりません。パソコンの廃棄は、お客様ご自身で行っていただく必要があります。
そのためパソコンは、データ復旧後にご返却させていただきます。
富士通パソコンリサイクルページよりお申し込みください。 - 復旧対象外のファイルはありますか?
-
復旧対象データには、テンポラリファイル、インターネットキャッシュファイルなどの一時ファイル保存用フォルダを含みません。
- データの復旧は必ず成功しますか?
-
データ復旧率は79%です(2020年度実績) 。
写真限定データバックアップについて
- 写真の容量が30GBを越える場合はどうなりますか?
-
写真限定バックアップは、写真ファイルに限定するとともに、容量を30GBまでとすることで価格を抑えています。このため、30GBを越える写真データがあった場合は、通常のデータ復旧プランをあらためてご案内させていただきます。
- デジカメで撮影した動画はバックアップできますか?
-
写真限定バックアップは、ファイルの拡張子がJPGもしくはJPEGのものに限定してコピーを実施します。このため前述の拡張子以外のファイルはバックアップされません。デジカメで撮影した動画ファイルなどのバックアップも希望される場合は、通常のデータバックアップをご利用ください。
- 写真限定のデータサルベージはないのですか?
-
データサルベージはデータを限定して行うことはできないため、写真限定のデータサルベージはありません。
- フラッシュメディアの写真限定バックアップはできますか?
-
ハードディスクのみで、フラッシュメディアは写真限定バックアップは実施しておりません。
料金について
- 支払いはいつするのですか?
-
復旧した媒体、または作業報告書をお届けした際に宅配業者にお支払いください。
- 配送料はかかりますか?
-
送料はかかりません。お客様宅からのお引き取り、およびお届けする送料は当社にて負担いたします。
- 代金引換以外の支払い方法はありますか?
-
お支払いは、代金引換(現金)のみとなります。
- データ復旧にかかる費用とは別に診断料が必要ですか?
-
初期診断の診断料は、データバックアップによるデータ復旧料金に含まれますので、別途お支払いいただく必要はありません。
また、サルベージについても同様でサルベージ診断の診断料は、データサルベージによるデータ復旧料金に含まれます。 - データを復旧できない場合でも料金は発生しますか?
-
初期診断、サルベージ診断ともに診断結果に関わらず料金が発生します。
- データサルベージの見積もり料金を確認してからデータ復旧する/しないを決めることはできますか?
-
可能です。
サルベージ診断後、見積もり料金をご連絡しますので、ご検討ください。
その他
- 復旧したデータをパソコンへ戻す方法を教えてください。
-
復旧したデータは、USBメモリまたはUSBハードディスク(フラッシュメディアの復旧の場合は、USBメモリまたはDVD)にてお届けします。
同梱されているチラシをご参照のうえ、USBポートまたはDVDドライブに接続しデータを読み取ってください。 操作方法がわからない場合は「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」へお問い合わせください。
また、当社「PC家庭教師」(有料)では、スタッフが訪問してパソコンの内蔵ハードディスクへ移し替えるメニューをご用意しています。