データ復旧サービス
データ復旧サービスは、突然のトラブルから大切なデータを救出するサービスです。豊富な技術や経験でお客様の大切な思い出の写真・住所録・業務上の重要なデータなどを救出いたします。
ご利用の流れ
ご利用手順
- STEP1
- お申し込み
-
パソコンのデータ復旧サービスのお申し込みはWeb受付です。
お申し込みページから「データ復旧サービスのお申し込み」ボタンを押し、お申し込み情報をご入力ください。お申し込みにはユーザー登録番号によるログインが必要です。
ユーザー登録がお済みでない場合は、大変お手数ですがユーザー登録をしていただくようお願いいたします。お申し込み必須事項
- データ復旧対象のパソコンの製品型名と製造番号
- 回復キー(設定していない場合は「設定なし」を入力してください)
- お引き取り先の住所、お引き取り希望日時、ご希望データ
お引き取りのご希望日に沿えない場合はお電話にて日程調整いたします。
- データ復旧サービス利用規約への同意
フラッシュメディアデータ復旧のお申し込み、Web受付が利用できない場合は「データ復旧サービスに関する受付窓口」へお電話ください。
- パソコンのデータ復旧の場合サービス利用規約への同意をWebで行っていただきます。Webが閲覧できない場合は「データ復旧に関する同意書」を送付いたします。
- フラッシュメディアデータ復旧の場合「データ復旧に関する同意書」を送付いたします。
- STEP2
- お引き取り
-
ご用意いただいたパソコンまたはフラッシュメディアを引き取るため宅配業者がご自宅へ伺います(無料)。
梱包は宅配業者がその場でおこないますので、故障品を梱包せずに玄関先までご準備ください。
- STEP3
- 診断
-
パソコン(HDD/SSD)の復旧の場合
初期診断(一次診断)
データバックアップが可能かを診断します。
- 初期診断の診断料金は有料です。
サルベージ診断(二次診断)
データバックアップが不可能と診断された場合、お客様のご希望をうかがい、データサルベージ可能かを診断します。
- サルベージ診断の診断料金は有料です(初期診断料はサルベージ診断料に含まれます)。
- サルベージ診断の結果、データ復旧が可能な場合、お見積もり料金を提示し、引き続きデータ復旧をご希望されるかお客様にご確認しますので、ご検討ください。
- データ復旧作業(データサルベージ)ご依頼後のキャンセルはできません。
フラッシュメディアの復旧の場合
初期診断
データのサルベージ復旧が可能かを診断します。
- 初期診断の診断料金は有料です。
- STEP4
- データ復旧作業
-
復旧したデータをUSBメモリ、USBハードディスク、DVDいずれかへコピーします。
データ復旧用の媒体は当社負担(無料)となります。ただし、媒体については復旧データの容量に応じて当社にて選定させていただきます。
- STEP5
- 完了報告と引き渡し日の調整
-
データ復旧完了のご連絡とお預かりしたパソコンまたはフラッシュメディアおよび復旧データのお引き渡し日時について承ります。
- STEP6
- お届け~お支払い
-
お届け
復旧データを格納した外部媒体と作業報告書およびお預かりしたパソコンまたはフラッシュメディアを玄関先までお届けします。
- ご希望によりパソコンとは別便でお届けすることも可能です(ハードディスク復旧の場合)。
データ復旧作業が不可能だった場合は、作業報告書のみお届けします。 - 交通事情などにより、ご指定の日時にお伺いできない場合があります。
お支払い
お支払いは代金引換払いです。
復旧データを格納した外部媒体(USBメモリ、USBハードディスク、DVD )、作業報告書と引き換えに宅配業者に修理料金を現金でお支払いください。 - ご希望によりパソコンとは別便でお届けすることも可能です(ハードディスク復旧の場合)。