事務所のパソコンが新しくなりました。ソフトも最新のOffice 2007で感激! いま、がんばって使い方を勉強しているところですが、ひとつ気になることがあります。Office 2007で保存したファイルは、これまでのOffice 2003では開けない、という話を聞きました。これって本当ですか? Office 2007つきパソコンを買ったのは失敗だったかしら?
Officeシリーズのファイル形式はずっと変わっていないよ。それはウソだね
確かに普通に保存したファイルは開けないけど、Office 2003用の形式で保存すれば大丈夫よ
パソコンの時計を2003年にセットすればOffice 2003になるから、問題ないよ
確かに、Office 2007では文書ファイルの形式が変ったので、普通にファイルを保存するとOffice 2003以前では開けないファイル形式になってしまいます。ですが、保存するときにファイル形式を選ぶことで、古いバージョンのOfficeでも開ける形式で保存できます。
Office 2007で通常使用するファイル形式は、Office 2003までとは違う形式になっています。
ワード文書のファイル形式は「doc」だったものが「docx」、エクセルは「xls」が「xlsx」、パワーポイントでは「ppt」から「pptx」と、それぞれ最後に「x」のついた形式になりました(一部異なるケースもあり、例えば、マクロが有効なエクセル文書の場合は「xlsm」となります。)。
これらの形式は、Office 2003以前のソフトでは開くことができません。そこで、Office 2007を持っていない相手にファイルを送るためには、Office 2007で保存するときに旧バージョンに対応した形式で保存します。相手がOffice 2007を使っているか明らかでないときには、無用なトラブルを避けるために、旧バージョンに対応した形式のファイルにして送りましょう。
Officeボタンをクリックし[名前を付けて保存]−[Word 97-2003]をクリックすることで、古いバージョンのOfficeに対応したファイル形式で保存できます。
Office 2007形式の文書ファイルと2003形式の文書ファイルは、フォルダの中で見ると少し違うデザインのアイコンで表示されています。アイコンでの見分けがむずかしいときには、ファイルのプロパティを見れば、形式を調べることができます。ファイル形式を変換したい場合には、いちどそのファイルを開き、「名前を付けて保存」で別の形式に保存し直しましょう。
左がOffice 2003(Office 97〜2003)形式、右がOffice 2007形式のワード文書ファイル。
ファイルを右クリックして、表示されたメニューから[プロパティ]をクリックします。
Office 2003形式の場合、「ファイルの種類」に「〜(.doc)」と表示されます。
Office 2007形式の場合は「ファイルの種類」に「〜(.docx)」と表示されます。
Q&A [Office 2007] Excelのファイルが他のパソコンで開けません。旧バージョンのOfficeに対応した形式でファイルを保存する方法を解説しています。
ページの先頭へ