私は自宅で仕事をしています。わが家のマンションは契約アンペアが大きくないそうで、エアコン、電子レンジ、洗濯機などをいくつか同時に使うとブレーカーが落ちてしまうんです。だから家族がみんな家にいるときは、いつブレーカーが落ちてしまうかとヒヤヒヤで……。こまめにデータは保存するようにしていますが、精神衛生にもよくないし、困ったものです。聞くところによると、ノートパソコンはブレーカーが落ちたときや停電のときにも使えるそうですね。本当なら、今度のパソコンはノートパソコンにしようと思います。
アダプタからの給電がなくてもバッテリ駆動に切り替わるから、そのまま使えるよ
ノートパソコンはコンセントからの電源を使わないから、停電しても関係ないのよ
ノートパソコンは根性があるから、電源が落ちた後も3分間は粘れるよ
ノートパソコンはバッテリを内蔵していますから、急にコンセントが抜けてしまったり、ブレーカーが落ちてしまったり、といった電源トラブルにも強いという魅力があります。電源関係のトラブルに悩んでいるときの解決策として、ノートパソコンの導入はいい方法ですね。ちなみに、デスクトップパソコンでも、無停電電源装置を導入することで対策ができます。
ノートパソコンはバッテリを内蔵していて、電源のない場所でも利用できるパソコンです。ブレーカーが落ちた状態は、ノートパソコンにしてみれば電源のある場所から電源のない場所に切り替わっただけ。バッテリが続く限り、そのまま問題なく利用を続けることができます。
「突然電源が切れて、データが全てなくなってしまう」というトラブルを避けられるので、冷暖房で電力消費が多くなる季節や、雷などのトラブルが多い季節、ブレーカーが落ちてしまうことが心配なご家庭や、大量の電気を消費することが多いオフィスで利用するときにも安心です。
停電の発生やACアダプタを抜いたなどで電源の供給がなくなっても、ノートパソコンはバッテリ駆動で使い続けることができます。Windows Vistaではバッテリ駆動時の電源プランを簡単に設定でき、パフォーマンス重視(バッテリの駆動時間が短くなる)か省電力(画面が暗くなるなどパフォーマンスは落ちる)か、または両者のバランスを取って利用するかを選択できます。
無停電電源装置(UPS)とは、停電やブレーカーが落ちるなどのトラブルで給電が停止してしまった場合にも、その後数分間ほどパソコンが動かせるように電源を供給する装置です。電源の供給時間が短いので、ノートパソコンのバッテリのように、停電してもそのまま作業を続けるためのものではありません。ですが、停電が起きたときにもあわてずにデータを保存し、きちんとパソコンをシャットダウンできます。
オムロンの無停電電源装置「BNシリーズ」は、5分以上(モデルにより異なります)の電源バックアップ機能を持ちます。また、落雷などにより突然大量の電流が流れるトラブル(雷サージ)から機器を保護する機能も持ちます。
[FMV-BIBLO] ACアダプタを外すと液晶ディスプレイが急に暗くなります。バッテリ駆動時、自動的にディスプレイが暗くなる現象について解説します。
[FMV-BIBLO] バッテリの状態を表すマークやランプの意味を教えてくださいバッテリの状態を表すLCD、LEDの表示内容について解説します。
ページの先頭へ