ヘッドホンで音楽を聴きながらパソコンを使うのが、私のいつものスタイル。とても快適なんだけど、ちょっと油断するとヘッドホンやマウスのケーブルがからまってしまうのが玉にキズで、ほどく作業が面倒でイライラしてしまうことがあります。そんな時、会社の先輩から「ケーブルなしのマウスとヘッドホンにすれば?」と言われました。そんなの、本当にあるんですか?
確かにワイヤレスのマウスはあるけど、ヘッドホンはないよ
どちらもあるわよ。パソコンに受信機をつけてワイヤレスで使える製品が主流ね
どちらもないよ。ワイヤレスに見えるのは透明なケーブルを使った製品なんだ
ワイヤレスのマウスやヘッドホン、キーボードは、実際に商品が売られています。ケーブルがからまってしまうトラブルをなくしたり、持ち運びがカンタンだったり、ケーブルの長さにしばられず自由に使えるなど、さまざまなメリットがあります。
キーボード、マウス、ヘッドホンなど、周辺機器のケーブルの取りまわしは、パソコンを使うときの悩みの種。すぐにからまってしまったり、長さが足りなくて理想的な位置に持ってこれなかったり、持ち運ぶときにはすべてのケーブルを巻き取って片づける必要があったりと、何かと面倒なものです。
そこで、こうした問題を解消し、作業をより快適にするために登場したのが、ワイヤレス周辺機器の数々です。電波受信用のユニットをUSB端子に接続すればすぐに利用でき、ケーブルがなくなってスッキリ。価格も手頃で、快適な作業環境を追及する方は、ぜひチェックしておきたいグッズです。
サンワサプライ USB対応 バッテリーフリーワイヤレスマウス付属のマウスパッドの上に置いておくと自動的に充電できるワイヤレスマウス。
「ケーブルが届かない」という制約から解放されるワイヤレスの周辺機器には、いちど使ったらやめられない魅力があります。作業中は机にきちんと座っていても、リラックスタイムにはソファに寝転がってゲームや動画鑑賞を楽しむ、というように使い方のバリエーションが広がり、パソコンの新しい使い方が発見できることもあります。
さらに無線LANでインターネット接続もワイヤレス化すれば、パソコンを置く場所のバリエーションも広がります。ノートパソコンを仕事中は自分の部屋で、休憩するときはリビングで、というような使い方もできます。無線LANもいっしょに導入して、ワイヤレス生活を極めてみませんか?
無線LANはむずかしい?規格を知ってあなたに合った無線LANを選ぼう!無線LANの規格について知り、最適な機器を選ぶことができます。
ページの先頭へ