パソコンを買い替えて、デスクトップから初めてのノートパソコンになりました。机のスペースが節約できて、地デジも見られてと感激しています! ところで、まだフラットポイントの操作に慣れないのでUSB接続のマウスも使おうかなと思うのですが、姉に「マウスを繋いだらフラットポイントは使えなくなるよ。せっかくのノートなんだから、マウスはやめておいたら?」と言われました。それって本当ですか? 両方使っている人を見たことがある気もするんですが……。
実は本当なんだ。マウスを繋げている間は、フラットポイントは入力を受け付けないんだよ
そんなことないわ。マウスもフラットポイントも、いつでも同時に使って操作できるわよ
両方を同時に使うには3年以上の修行が必要なんだ。お姉さんは修行が足りないな
FMV-BIBLOシリーズにマウスを繋いだ場合、マウスも、内蔵ポインティングデバイス(フラットポイントまたはスティックポイント)も同時に使うことができます。
ノートパソコン「FMV-BIBLO」シリーズでは、ポインティングデバイス(フラットポイントまたはスティックポイント)と同時にマウスを使うこともできます。さらに、LOOX PやLOOX Uではペンによる操作も可能です。机の上などマウスが利用できる場所ではマウスで、電車の中などではフラットポイントで、というように、利用場所やお好みに合わせて、使いやすいポインティングデバイスで操作していただけます。
FMV-BIBLOシリーズにはNX、NFシリーズなど、マウスが標準で付属している機種もあります。LOOX T、LOOX Uなど小型のモバイル機をお使いなら、一緒に持ち歩きやすい小型のマウスを別途に購入すると良いでしょう。
FMV-BIBLOの内蔵ポインティングデバイスとマウスはいつでも同時に利用可能。持ち運ぶことの多い方には、場所を選ばずに使えるワイヤレスマウスがおすすめです(写真は、マイクロソフトの「Wireless Notebook Optical Mouse 4000」)。
Wireless Notebook Optical Mouse 4000
内蔵ポインティングデバイスの入力を受け付けないようにして、マウスだけしか操作できないように設定できます。どうしてもキーボードを操作中にうっかりフラットポイントに触ってしまう、というような方は、この設定をお試しください(ただし、機種によってはできない場合もあります)。
Q&A [Windows Vista] フラットポイント(内蔵ポインティングデバイス)を無効にする方法を教えてください。USBマウスを接続したとき、内蔵ポインティングデバイスを使わないようにするための詳しい設定方法を紹介します。
機種によっては、USBマウスを接続したときだけ内蔵ポインティングデバイスが無効になるように設定することもできます。
Q&A マウスポインタの動きがおかしかったり、反応しなかったりします。マウスポインタが動かない、または勝手に動いてしまう、といったトラブルの解決法を紹介します。
ページの先頭へ