ファイルのバックアップは大事だよ、何かあったら大変なことになるよ、って先輩にはいつも言われているんですが、ついつい忘れてしまうんですよね。自動的に週1回ぐらい、「ドキュメント」内のファイルを全部どこかにコピーしてくれたらいいのに……。そういう機能もあるって聞いたこともあるんですが、本当ですか?使ってみたいなあ。
本当だよ。ただし、Windows Vistaのエディションによっては使えないから気をつけて
残念ながらそういう機能はないわ。毎週バックアップを取る習慣をつけるのがいいわね
わが家の執事は自動的にバックアップやメールの返信、掃除などをしてくれているよ
Windows Vista Home Premium以上のエディションでは、バックアップするファイルの種類とバックアップ先、スケジュールを設定することで、自動的にバックアップが行えます。
パソコンのトラブルに備えるために、バックアップは欠かせません。ハードディスクの機械的なトラブルでファイルが消えてしまったり、自分の操作ミスで重要なファイルの内容を書き換えてしまう、といったことがあっても、バックアップを取っていればすぐにファイルを戻して、ダメージを最小限にできます。
ところが、こまめにバックアップを取ることはちょっとめんどうで、また、忘れてしまいやすいものです。いちどクラッシュなどで大変な経験をするとバックアップの大切さを実感するものの、そういう経験がないと、ついついサボってしまいがちになってしまうものですね。
そこで、Windows VistaのHome Premium以上のエディションでは、「バックアップと復元センター」を使って、自動で定期的なバックアップを行う機能が付きました。最初にバックアップを行うときにバックアップ先とバックアップするファイルの種類(ドキュメント、ピクチャ、電子メールなど)を設定し、さらにバックアップのスケジュールを設定しておくと、以降はそのスケジュールに従って、定期的にバックアップが取られるようになります。
なお、バックアップしたファイルを戻すときには、「バックアップと復元センター」を起動して復元を行います。このときにはバックアップしたファイルを全部まとめて復元するほか、ディレクトリ単位、ファイル単位での復元も可能です。
バックアップするファイルの種類別に指定できます。「ピクチャ」、「音楽」、「ビデオ」など、大事な種類のファイルをチェックしておきましょう。
最初にバックアップを行うとき、いつ定期的なバックアップを行うかを設定します。
バックアップはディレクトリ単位やファイル単位で復元できます。
定期的なバックアップのスケジュールは、昼休みの時間帯などパソコンを使うことの少ない時刻に設定しておきましょう。もし、スケジュールで指定した時刻にパソコンの電源が切れていたら、そのときのバックアップは行われません。ですが、その後に電源を入れたときにバックアップがスタートし、きちんと定期的なバックアップが行われます。
Q&A データのバックアップ方法について教えてください。バックアップしたいデータの種類やツール別のバックアップ方法を解説します。
突然のトラブルも怖くない 定期的なバックアップでデータをしっかりガードFMV付属ソフトでのバックアップ方法と、バックアップに便利な外付けハードディスクを紹介します。
ページの先頭へ