ケーブルを使わずに無線でマウスやヘッドホンが使えるという「ブルートゥース」が気になっています。ノートパソコンといっしょにマウスやヘッドホンを持ち歩くと、ケーブルがこんがらがって大変なので、全部が無線になったらすごく快適ですよね。でも、初めてなのでちょっと不安です。初心者でも簡単に、すぐ使えますか?
もちろん簡単さ。箱を開ければすぐにパソコンと接続して使えるよ
最初に「ペアリング」という設定が必要だけど、それさえ済めば後は簡単よ
「ブルートゥース(青い歯)」にちなんで歯を磨いてから設定しないとダメだよ
「Bluetooth(ブルートゥース)」は、パソコンと周辺機器を無線接続するためのインターフェース。周辺機器がケーブル不要で使え、小型で低消費電力といった特長を持っています。FMV BIBLOの一部のモデルには標準搭載されている他、Bluetoothを利用するためのアダプタも発売になっています。
「Bluetooth(ブルートゥース)」は、パソコンと周辺機器を無線接続するためのインターフェースです。マウス、キーボード、ヘッドホン、携帯電話など、さまざまな周辺機器を接続して、ワイヤレスで利用できます。
「接続して」とはいってもワイヤレスなので、ケーブルをコネクタに挿入するかわりに「ペアリング」という作業が最初に必要になります。
ペアリングの方法は周辺機器によって違いますが、パソコン本体と周辺機器の両方で相手からの電波を確認し、パスキーを入力する(周辺機器によっては省略の場合もあります)ことで、お互いと通信することを確認します。いちどペアリングを行えば、電源を入れ直した後でもすぐにお互いの機器が無線接続され、使えるようになります。
Bluetoothを利用するとケーブルの取り回しが必要なくなるため、パソコンの周りがすっきりします。また、対応機器が小型・低価格・低消費電力であることから、ノートパソコンといっしょに持ち歩く周辺機器に適しています。一般のワイヤレスマウスなどでは機器ごとに受信機が必要になりますが、Bluetoothはそういったものが必要なく、取り扱いが簡単なのも特長です。
パソコンとBluetooth機器の間で共通のパスキーを入力することでペアリングが行われ、周辺機器が使えるようになります。
「Bluetooth」という変わった名前に、何のことかなと不思議に思った方も多いことでしょう。Bluetoothはもともと北欧スウェーデンのエリクソン社が開発を始めたもので、北欧の歴史の中で初めて、ノルウェーとデンマークを無血統一したデンマークの王ハラルド・ブロタン(Harald Blaatand)にちなみ、王の通称「Bluetooth(青歯王)」から付けられました。
そこには、通信業界とコンピュータ業界の相互のメリットを生かし無線通信規格を統一したいという願いが込められていています。統一はまだ先のことになりそうですが、小型・低価格・低消費電力といった特長を活かし、パソコンや周辺機器の他、携帯電話、カーナビ、家庭用ゲーム機など、さまざまな機器で利用されています。
Q&A [Bluetoothユーティリティ] 機器を登録する方法を教えてください。Bluetooth対応の周辺機器を利用するための登録作業(ペアリング)をする方法を解説します。
Q&A Bluetoothワイヤレステクノロジーの電波を停止する / 発信する方法を教えてください。Bluetoothを内蔵したFMVでの、電波を停止・発信する方法を解説します。
ページの先頭へ