こんど帰省するときに、デジタルカメラで撮った写真を親戚のみんなに見せたいと思います。子どもの発表会や旅行の写真などが100枚以上あり、プリントするのは大変。DVD-Rに焼いて持っていけば簡単なのですが、実家にはパソコンがないんですよね。友達に相談したら「パソコンじゃない普通のDVDプレーヤーでも、デジタルカメラで撮った写真のDVDを再生できるはずよ。このまえうちの主人が作っていたけど・・・」ですって。DVDプレーヤーならあるけど、本当にそんなことができるんですか?
写真を動画にしたDVDを作れば、普通のプレーヤーでも再生できるようになるよ
特殊な再生ソフトといっしょに焼けば、普通のプレーヤーで再生できるようになるのよ
パソコン用の外付けDVDドライブをテレビにつなげば、写真を見られるよ!
パソコン上で写真を編集して、スライドショーの動画を焼いたDVDビデオを作れば、普通のDVDプレーヤーで再生できます。パソコンのない人に写真を見てもらいたいときに、有効な方法のひとつです。
デジタルカメラで撮影した写真を、DVD-R/RWなどに書き込む(DVD-R/RWなどに書き込むことを「焼く」と言うこともあります)ことで、簡単に受け渡しができます。ですが、相手がパソコンを持っていない場合、この方法では見てもらうことができません。
こんなときには、どうしたらいいでしょう?写真を印刷して持っていったり、パソコンを持ち込んだりするのもひとつの方法ですが、「写真をスライドショーにしたDVDを持っていく」という方法もおすすめです。
DVDにはさまざまな形式があり、一般のDVDプレーヤーは「DVDビデオ」という形式に対応しています。そこで、パソコンで画像ファイルを書き込んだDVDではなく、DVDビデオ形式の、写真が次々に切り替わるスライドショーの動画を書き込んだDVDを作成すれば、一般のDVDプレーヤーでも写真を見てもらうことができます。
Windows Vista Home PremiumまたはWindows Vista Ultimateでは、付属ソフトの「Windowsフォトギャラリー」で選んだ写真を、簡単に同じく付属ソフトの「Windows DVDメーカー」で自動的にスライドショーにして、DVDビデオを作ることができます。
写真の印刷にはけっこうなお金がかかり、枚数が多いと取り扱いもめんどうです。また、パソコンを持ち運ぶのも、場合によっては大変です。その点、DVDならば持ち運びも簡単で、かかるお金もDVD-R/RWのメディア代だけですみます。また、大画面のテレビに映せば大勢で見られるので、親戚が集まる場などで、みんなで楽しむには最適ですね。
「Windows フォトギャラリー」で写真を選び、[書き込み]−[ビデオDVD]をクリックします。
すると「Windows DVDメーカー」が起動し、自動的にスライドショーを作成してくれます。
市販されているDVD-R/RWのメディアには、「ビデオ録画用」と「データ用」の2種類があり、一般に「ビデオ録画用」のほうが少しだけ高価です。「ビデオ録画用」は地デジの番組のようなコピー制限がかかったデータの記録に対応しており、「データ用」は対応していないのが2つの違いで、動画だから「ビデオ録画用」を使わなくてはいけないわけではありません。自分で作ったスライドショーやオリジナルビデオを記録する場合は「データ用」で充分です。
Q&A [Windows フォトギャラリー] 写真をDVDプレーヤーで再生できる形式で書き込む方法を教えてください。「Windows フォトギャラリー」で選んだ写真を、「Windows DVDメーカー」を利用してDVDビデオにする方法を解説します。
Q&A [Windows Vista] Windows ムービーメーカーについて教えてください。「Windows ムービーメーカー」を利用すると、動画をより細かく編集できます。
周辺機器をジャンルから買うサプライ(メディア)DVD-R/RWメディアを販売しています。
ページの先頭へ