この前、パソコンの教室に参加して「マルウェア」という言葉を初めて聞きました。帰ってから兄に聞いたら、ウイルスやスパイウェアのことを「マルウェア」と呼ぶことがあるそうですね。ところで兄が言うには「バツウェア」というものもあるそうですが、それはどんなものなんですか?兄はどうしても教えてくれないんです。気になっちゃって・・・。ひょっとして嘘なのかしら?
ウイルス・スパイウェア対策ソフトのことを、俗に「バツウェア」と呼ぶんだよ
嘘よ。マルウェアの語源は「丸」じゃないし「バツウェア」なんて存在しないわ
惜しいなぁ。「サンカクウェア」というのはあるけど「バツウェア」はないね
「マルウェア」は「malware(悪意のあるソフトウェア)」のこと。ウイルスやスパイウェアなど、人に迷惑をかける意図で作成されたソフト全般を指します。日本語の「丸」とは関係ないもので、「バツウェア」や「サンカクウェア」というものも存在しません。
「マルウェア」は「malicious(マリシャス:悪意のある、意地の悪い) software」が語源だとされ、「ウイルス」、「スパイウェア」や「トロイの木馬」、「ワーム」などさまざまな名前で呼ばれる、人に迷惑をかけようと悪意を込めて作られたソフト全般を指す言葉です。
「マル」は日本語だと良いイメージの強い言葉ですから、「マルウェア」と聞くと、なんとなく「丸ウェア=良いソフトウェア」というイメージが浮かぶ方も多いかと思います。でも実際には、悪いソフトのことを指します。ちょっと不思議な感じがしますね。
セキュリティ関連の話題で、「マルウェアを検出して駆除」とか「マルウェア対策」というような使い方をされることがあります。こうしたときには、ウイルス、スパイウェアなど悪意のあるソフト全般の対策をまとめて行うことだな、と解釈しましょう。
マルウェアによる被害からパソコンを守るには、ウイルス対策ソフトやセキュリティソフトをインストールして、正しく設定しておくことが大事です。FMVを購入した時点では、ウイルス対策・セキュリティソフトが設定された状態になっていますが、これは通常90日で期限が切れてしまいます。その後は、有料の更新サービスや月額オンラインサービスをご利用ください。
マルウェア対策に問題がある場合、「Windowsセキュリティセンター」の警告メッセージが表示されます。
ウイルス・セキュリティ対策ソフトに期限切れのメッセージがでていませんか?
おすすめの月額オンラインセキュリティサービス
ページの先頭へ