1. ホーム >
  2. FMVサポート >
  3. Q&A・パソコン活用情報をコーナーから探す >
  4. 一年の汚れをすっきりリフレッシュ!パソコン大掃除作戦
サイト共通ヘッダです。 ここから本文です

一年の汚れをすっきりリフレッシュ!パソコン大掃除作戦

FMVファミリー編集部責任編集
いよいよ今年も残すところ一ヶ月を切りました。年末恒例の大掃除ですが、今年は家の掃除に加えて、一年間愛用したFMVもキレイにしてあげましょう。見た目がすっきりするだけでなく、性能も長持ちするようになります。
パソコンは意外と汚れている!
まずはお掃除用のグッズを用意しよう
お掃除の前に注意しておきたいこと
まずはディスプレイ本体のお掃除から
ディスプレイの画面はやさしくていねいに拭き取る
パソコンの外側をお掃除しよう
パソコン内部はパーツに注意してお掃除しよう
コネクタやドライブ類のお掃除も手軽に
とくに汚れが付きやすい入力機器のお手入れ
プリンタやデジタルカメラもこまめにお掃除して気持ちよく使おう
焦らずゆっくりやるのが掃除の極意

パソコンは意外と汚れている!

パソコン大掃除作戦
普段パソコンを使っているときはあまり汚れを意識しませんが、気が付かないうちにホコリが付着したりして、案外汚れているものです。家のなかの静かな環境でも、ホコリは積もっていくものですし、煙草を吸う人の場合はヤニなどが頑固に付いて黄ばんでしまうことも珍しくありません。またオフィスのように、人の出入りが激しい環境では、パソコンに付着する汚れはさらに多くなります。

「なんか最近ディスプレイが見にくくなったなぁ」とか、「パソコンの音がうるさくなったような気がする」というような場合は、実はパソコンに付いた汚れが原因ということもあります。見た目の問題だけでなく、汚れはパソコンの性能にまで影響しかねないのです。汚れがたまるとキーボードやマウスの動きが、なんだかぎこちなくなってくることもあります。

そこで、大掃除シーズンのこの機会にFMVもキレイにしてあげましょう。「パソコンの大掃除」というと不要ファイルの削除などを考える方もあるかもしれませんが、今回は外からキレイにするお掃除のポイントや、使うと便利な用具などを紹介します。

まずはお掃除用のグッズを用意しよう

パソコン大掃除作戦
FMVのマニュアルには、「本体などが汚れた場合は乾いた布で乾拭きしてください」などと記載されています。これが基本となりますので、日常的にはこれだけで十分だと思います。しかし、普段は汚れについてあまり気にしていない人がほとんどでしょうから、「なんとなく薄汚れたなぁ」と思う頃には結構汚れが付いているものです。こうなると、ちょっと乾拭きした程度では、ほとんど汚れは落ちないようになっていて、少し気合を入れてお掃除しなければなりません。

パソコンをお掃除する場合には、家庭用品で活用できるものがたくさんあります。まず基本としては、下のようなものを用意しましょう。これらは全部なくてもかまいませんし、どこのご家庭にもあるようなものでOKです。
【お掃除に使える家庭用品】
・ぞうきん(柔らかめのもの)
・キッチンペーパー
・綿棒
・台所用中性洗剤(薄めて使う)
・プラスチック手袋(肌荒れ防止)
・軍手
・ドライバーセット
また、パソコンショップや家電量販店には、パソコンのお掃除専用グッズがたくさんあります(写真1)。効果的なものが多いので、ここぞというポイントで使いたいものです。あると便利なグッズとしては、以下のようなものがあります。
【パソコン&周辺機器のお掃除専用グッズ】
・クリーニングペーパー
・OA機器用クリーニング液
・専用クリーニングキット
・クリーニングクロス(メガネ拭き)
写真1 さまざまなコンピュータ用クリーナーの写真。クリックすると拡大。 写真1
たくさんの種類のコンピュータ用クリーナーが市販されている。年末の大掃除に向けて、特設コーナーを設けているパソコンショップもある
100円ショップで売っているお掃除グッズもオススメです。家庭用のお掃除グッズはもちろん、パソコンやOA機器向けのものなど種類も豊富にあって、これらを使ってみるのもよいでしょう(写真2)。これらの実際の使い勝手も、次ページからのお掃除手順のなかで紹介していきます。
写真2 100円ショップに売っているお掃除グッズの写真。クリックすると拡大。 写真2
100円ショップはお掃除グッズの宝庫だ。ぞうきんなどのお掃除必須アイテムのほか、OA機器用のクリーナーも発売されている
●一年の汚れを落とすために役立つアイテム、大集合!パソコン専用お掃除グッズの購入はこちら

お掃除の前に注意しておきたいこと

パソコン大掃除作戦
ちょっと本体のホコリを落とすために、乾いた布で拭く程度のお掃除であれば、いつも使っているままの状態でかまいません。ただし、本格的にお掃除をしようとするときには、必ず確認しておきたいことがあります。まず、パソコン本体とディスプレイは、必ず電源を切ってコンセントから抜いておいてください。電源が入ったまま作業すると、感電したり壊してしまう可能性があり危険です。また、キーボードやマウスは、本体から外しておいてください。

また、化学ぞうきんやモップは使わないでください。これらにはつや出し剤が入っており、FMV本体の表面を曇らせてしまうことがあります。もちろん、ディスプレイの表面にも決して使わないでください。

台所用の中性洗剤を使う場合も、必ずごく薄く希釈して使ってください。原液などの濃い状態で使うと、変色してしまったりコーティングをはがしてしまったりする可能性があります。台所用品でも、塩素系の漂白剤などは絶対に使わないでください。同様に、シンナーやベンジンなどの揮発性の強いものや、アルコール成分を含んだものも使用を避けましょう。

これらの注意を覚えておいて、安全に大掃除をしていきましょう。

まずはディスプレイ本体のお掃除から

パソコン大掃除作戦
普段使っていて汚れやすいのが、ディスプレイです。まずはディスプレイに付着したホコリを、市販のOA用ハタキなどで落としておきましょう(写真3)。普通のハタキと違い、OA用ハタキには帯電防止効果があるので、掃除したあとにホコリが再付着しにくくなります。CRTの場合は本体上部に、液晶の場合は本体背面の台部分に、よくホコリがたまります(写真4)。また、CRTの背部放熱用のスリットにもホコリが付きやすいので、ここも念入りにホコリを払いましょう(写真5)。
写真3 OA用のハタキの写真。クリックすると拡大。 写真3
OA用のハタキは、普段のちょっとしたお掃除にも使えるので、ぜひ1本持っておきたいところだ
写真4 液晶ディスプレイ本体の台部分の写真。クリックすると拡大 写真5 CRTディスプレイ背部の放熱用スリットの写真。クリックすると拡大
写真4
見落としがちな液晶本体の台部分にもホコリがたい積している
写真5
CRT背部の放熱用スリットにはホコリがたまりやすい。ていねいにホコリを払っていこう
ホコリを払ったら、全体的に乾拭きをします。ディスプレイ側面などの目立った汚れは、まずは水に濡らして固く絞ったぞうきんを使って拭き取ります(写真6、7)。水拭きで落ちない汚れは、OA機器用クリーナーや薄めた中性洗剤などを使ってキレイにしましょう(写真8)。このときも直接スプレーで吹きかけたりせず、いったん布やペーパーに受けてから少しずつ使うのがコツです(写真9)。

クリーナーによっては強力なものがあるので、必ず底面などの目立たない部分で試してみて、変色などがないかどうか確認しておきましょう。あまり強力なクリーナーだと、汚れが落ちると同時に本体まで溶かしてしまうことがあります。
写真6 CRTディスプレイ側面の写真。クリックすると拡大 写真7 OA機器専用クリーナーの写真。クリックすると拡大
写真6
ディスプレイ側面にも汚れが付きやすい。このように黒ずんでしまった汚れは乾拭きでは落ちにくい
写真7
クリーナーを使えば、頑固な黒ずみもきれいになる。このようなOA機器専用クリーナーがあると便利だが、中性洗剤を薄めたものでもかまわない
写真8 ディスプレイ側面の白いラインより上だけを拭いた写真。クリックすると拡大 写真9 クリーナーを布に受けている写真。クリックすると拡大
写真8
白いラインより上が拭いた部分、下が拭いていない部分だ。ぞうきんで水拭きして取れない汚れも、クリーナーならこんなにきれいに拭き取れる
写真9
クリーナーや洗剤は、必ず布やペーパーにクリーナーの液を吹きかけて使うようにする
このようにクリーナーを使わないと落ちない汚れが付く前に、こまめにお掃除しておくことがきれいにする最大のコツです。

ディスプレイの画面はやさしくていねいに拭き取る

パソコン大掃除作戦
パソコンを使っているときは、画面が明るいので気付きにくいのですが、電源を切って画面が黒い状態になると、ホコリや汚れが付着しているのがよくわかります(写真10)。とくにCRTは静電気が大量に発生するため、画面上にホコリを引き寄せてしまいます。ホコリだけでなく、うっかり指で触った皮脂の汚れや、ディスプレイの前でくしゃみしたときの汚れなど、いろいろな汚れが混じっています。
写真10 さまざまな汚れが付着したディスプレイの画面の写真。クリックすると拡大。 写真10
さまざまな汚れが付着したディスプレイの画面。ティッシュで拭くのはNGだ
これらの汚れは、ちょっと拭いたくらいでは逆に汚れを広げてしまうことにもなりかねません。また、ディスプレイには不要な反射を抑えるための表面コーティングなどがされていて、強くこするとコーティング部を剥がしてしまう恐れがあります。そこで、専用のクリーナーを使ってやさしく拭き取りましょう(写真11、12)。左側の掃除前と比較するとわかりますが、さっとひと拭きしただけで汚れがすっきり落ちています(写真13)。
写真11 クリーナーペーパーの画面の写真。クリックすると拡大。 写真11
汚れがひどいときは、CRT用や液晶用といったディスプレイ専用のクリーナーを使おう。ただし、アルコール成分や界面活性剤などが含まれていると、画面の表面コーティングやカバーを傷つける場合があるので、注意しよう
写真12 ディスプレイ表面をクリーナーペーパーで拭いている写真。クリックすると拡大 写真13 左側が掃除する前、右側が掃除したあとのディスプレイ表面の写真。クリックすると拡大
写真12
このとき、汚れをクリーナーペーパーですくい取るようにして、ディスプレイ表面に残さないようにするのがコツ
写真13
左側が掃除する前、右側が掃除したあとの画面。掃除した側の画面の黒が際立って見える。画面のお手入れの方法は、BIBLOなどのノートパソコンでも同じだ
●ディスプレイ専用のクリーナーはこちらから購入できます
これだけでも十分ですが、仕上げにクリーニングクロスで拭くとよりきれいになります。これは、メガネのレンズ拭きに使われる布のことです(写真14)。とくに画面の四隅にホコリが集まりやすいので、それを重点的に取り除きましょう。四隅が拭きにくいときには、クリーニングクロスに綿棒を入れて使うとやりやすくなります(写真15)。
写真14 クリーニングクロスの写真。クリックすると拡大 写真15 綿棒にクリーニングクロスをかぶせているの写真。クリックすると拡大
写真14
メガネのレンズ拭きなどで使われるクリーニングクロス。メガネ拭きだけでなくOA機器にも利用できるすぐれものだ
写真15
綿棒にクリーニングクロスをかぶせ、その先端を掃除したい部分にあててホコリを取る。このテクニックは細かい部分を掃除するのに最適だ
●クリーニングクロスはこちらから購入できます
こうしてキレイにした画面は、コントラストがきちんと出てくっきり見やすくなります。「最近パソコンを使うと目が疲れて…」というようなときにも、ぜひ画面をお掃除してみましょう。

普段の画面のお手入れは、通常はホコリを落とす程度で十分です。このとき、ティッシュペーパーやタオルなどを使うと、細かい糸くずなどが残ってしまいます。クリーニングクロスを使えば新たなホコリは出ませんので、掃除したのに余計にホコリが目立つようになった、などということもありません。あまり余計な力を入れてこすったりすると、コーティング層が剥がれることがあるので、やさしく拭いてあげましょう。
このページの先頭へ
| 1 | 2 | 3 |
次のページへ