ノートパソコンを持って外で仕事をすることが多い僕。トイレなどでちょっと席を離れるとき、盗難が心配な場合はパソコンを持って行くけど、知り合いの事務所や取引先の社内では、その場に置いておくことが多いです。でも先日、離席中に表示していたメールを見られてちょっと嫌な思いをしてしまいました。まあ、置きっぱなしにしていた僕が悪いんですけどね・・・。友達にそんな話をしたら「そういうときはロックしておくといいよ」ということなんですけど、「ロック」って何のことですか?
パソコン画面をログイン画面に切り替えて、他人が使えないようにするんだよ
ノートパソコンに特殊なカギを付けて、フタを開けられなくするのよ
大音量の音楽をガンガン流して、他人を近づけないようにすることだね
ちょっと離席するときなどのための「ロック」とは一般的に、パスワードを入力しないとWindowsを操作できない状態にしておくことを指します。ログオン画面(ようこそ画面、またはパスワード入力画面)だけが表示されているため、デスクトップに表示していた情報を見られたり、勝手に操作をされてしまうことがなくなります。
パソコンの「ロック」としては、盗難防止のため柱などにパソコンを固定するチェーンなどの物理的な「ロック」も市販されており、パソコンショップの展示品などで見かけることができます。
そうではなく今回のクイズで言われる「ロック」は、ソフトウェア的な「コンピュータのロック」のことです。パソコンを操作中に[Windows]キーを押しながら[L]キーを押すと、ログオン画面(ようこそ画面、またはパスワード入力画面)に切り替わり、デスクトップに表示していたメールやホームページなどを見られることがなくなります。
またこのとき、自分のアカウントにパスワードを設定していれば、他の人はログインできなくなり、知らない間に操作をされてしまうことがなくなります。オフィスでパソコンを置いて離席するときには、ロックをすることをルールにしている会社もあります。
周囲の人を疑って、というわけでなく、自分は安全に気をつけてパソコンを使っていますよ、ということを示すためにも、席を立つときにはロックをするようにしましょう。
ロックしておくと、席を立っているあいだに画面を見られたり、パソコンを操作されたりしてしまうことを防ぐことができます。
外出先などでパソコンを使うときは、他の人に勝手に操作されないようにするために、自分のアカウントにパスワードを設定しておきましょう。設定の方法はWindows XPとWindows Vistaで多少異なります。詳しくはこちらのQ&Aを参考にしてください。
Q&A 他の人がパソコンを起動できないように、パスワードを設定する方法を教えてください。
Windows Vistaの場合は[スタート]−[コントロールパネル]−[ユーザーアカウントと家族のための安全設定]−[Windowsパスワードの変更]−[アカウントパスワードの作成]で、パスワードの設定を行います。
Q&A [Windows XP] コンピュータをロックするアイコンを作成する方法を教えてください。Windows Vistaでも使えるロックのためのキー操作と、Windows XPでロックのためのアイコンを作成する方法を解説します。
Q&A [Windows Vista] パスワードリセットディスクの作成方法と使用方法を教えてください。忘れてしまったパスワードを初期化できる「パスワードリセットディスク」の作成方法と使用方法を解説します。
ページの先頭へ