実家の大掃除をしていて、大量のカセットテープを発見しました。学生時代にラジオなどから録音して集めていた、懐かしい番組や音楽のコレクションです。最近はCDよりもパソコンに保存した音楽ファイルを聴くことが多いのですが、カセットテープの音楽もパソコンの音楽ファイルにできませんか?どこかでやり方を聞いた気もするんだけどなあ……。
カセットプレーヤーの音声をパソコンに出力すれば、音楽ファイルにできるよ
パソコン対応のカセットプレーヤーが必要ね。3〜5万円ぐらいで買えたはずよ
それは簡単さ。デジタル録音機をラジカセのスピーカーの前に置けばOKだね
パソコンのライン入力端子やマイク入力端子とカセットプレーヤーからの音声出力を接続することで、パソコンに音声を取り込むことができます。取り込んだ音声はWindows付属の「サウンドレコーダー」で録音できます。こうすれば、特別な機材がなくても、カセットテープやレコードの音楽を音声(音楽)ファイルとして保存できます。
カセットテープやレコードなどの、いわゆる「アナログ音源」は、取り扱いの手間がかかる上に、近年では再生機器の入手も困難になりつつあります。大好きな音楽を、なかなか聴けなくなってしまうのは残念ですね。そこで、簡単に扱えるパソコンの音声ファイルとして保存しておくと、いつでも音楽を楽しめるようになります。
アナログ音源をパソコンで録音、というとむずかしそうな感じもしますが、基本的なやり方は、ごく簡単なものです。カセットテープやレコードプレーヤーの出力をパソコンのライン入力端子やマイク入力端子につなぐだけ。そして、Windowsに付属している「サウンドレコーダー」を使うことで、簡単に音楽ファイルとして保存できます。懐かしいアナログ音源を見つけたら、ぜひお試しください。
「サウンドレコーダー」は、マイクやライン入力の音声(音楽)を録音し、音声(音楽)ファイルとして保存するシンプルなソフトです。
Windows Vistaの場合Q&A [Windows Vista] サウンドレコーダーでマイクやライン入力から録音する方法を教えてください。
Windows XPの場合Q&A [サウンドレコーダー] マイクやライン入力から録音する方法を教えてください。
「サウンドレコーダー」による録音よりも、よりクリアな音質で録音したい、1曲ずつきっちり編集しておきたい、というこだわり派には、専用の「オーディオキャプチャーユニット」という製品がおすすめです。ノイズ除去機能や細かな編集機能で、こだわりにこたえてくれます。
USBオーディオキャプチャーユニット「PCA-ACUP」と、付属のソフト「DigiOnSound5 LE」を使った音楽の取り込み&編集方法を解説します。
レコードやカセットテープがよみがえる!大事な音源をデジタル化して残そう
プリンストンテクノロジー USBオーディオキャプチャーユニット「PCA-ACUP」。
Q&A マイクから録音や入力した音声を再生できません。マイク入力端子に接続した音声が正しく再生できないときの対策を解説しています。
ページの先頭へ